1,000万円を5年で貯める方法は?

ブログ
スポンサーリンク

将来を見据えると、やはり貯金はしっかりしておきたいもの。

周りの人がどのくらい貯めているのか気になりますが、中には「5年で1,000万円」を達成した人もいるといいます。

5年で1,000万円となると、単純計算で年間200万円も貯めなければいけないことになり、現実的ではないと考える人もいるでしょう。

一方、一般的な年収でも、工夫して1,000万円を達成した強者も実在するのです。

実際に5年で1,000万円の貯金は可能なのか考えてみましょう。

ちなみに

スポンサーリンク

年数分けて、1000万円貯める場合

  • 5年で貯める→200万円
  • 10年で貯める→100万円
  • 15年で貯める→66.7万円
  • 20年で貯める→50万円

5年で1,000万円貯めるには、1年で200万円もの貯金が必要です。

これを単純に12ヶ月で割ると、「200万円÷12ヶ月=16.6万円」となり、1ヶ月で約17万円ものお金を貯金することになります。

マネー相談をしていると、毎月15万円以上貯金している世帯も珍しくはなく、不可能とは言えません。

しかし、子育て世帯など出費の多い家庭では、難しいと感じることでしょう。

くまさん
くまさん

私は以前介護の仕事をしていましたが、特別養護老人ホームで夜勤6回こなしても、手取り20万円くらいでした。

子猫
子猫

手取り20万円前後だと1カ月17万円貯金するのは、仙人でも難しい異世界ですね。

毎月の積立に加えボーナスからも捻出すれば、達成可能な数字に思えますが、ボーナスは景気や会社の業績に左右されますので、あまりに頼り過ぎるのは危険です。

また、自分にとって大きなストレスになるような節約は、継続し続けるのは相当大変なので長続きしにくくなります。

金豚
金豚

相当厳しい節約を長年続けることが出来る節約家なら、そもそもこの記事を読まなくてもかなり貯めれているはずですね。

豊かに生きるためのお金なのに、家計を圧迫させてまで無理な金額を貯める意味ないとフォレストファンドは考えます。

となると、

少しゆとりを持たせて、目標期間を5年以上に再設定するのが良さそうです。

期間を長くした分、年間で貯める金額が少なくなれば、毎月の負担も軽くなります。

コツコツ長い時間をかけても、目標金額がきちんと達成することが出来れば

結果は同じ事になるので

より、再現性が高い方法を選んだ方が失敗するリスクを抑えることが出来ます。

もしも、年間200万円の貯金が可能になりそうな場合は、家計に占める貯金の割合を確認してみましょう。

一人暮らしや夫婦のみの家庭なら貯金の割合は20%まで、子どものいる家庭なら17%までを限度とします。

たとえば、夫婦二人の家庭で、年2回のボーナスから50万円を貯金に回すとすると、毎月の積立から残りの150万円を貯めることになります。

「150万円÷12ヶ月=12.5万円」で、月々12万5,000円を貯金しますが、この金額が毎月の手取り収入の20%を超えていなければ、積み立てる金額として大きな負担になっていない目安とすることができます。

毎月の負担額がどうしても大きくなりそうなら、ある程度はボーナスからの貯金額を考えてみてもそれはそれで仕方がないことだと思います。

おさる
おさる

年間のボーナスを貯金額の目標金額に当て込むとみるみる内に毎月の貯金額は減少します。

 

フォレストファンドのこれまでの実績をご紹介します!

私フォレストファンドがこれまで頑張ってきた仕事・投資・趣味について知りたい方はこちらもご覧ください。

一投資家として、経済的自由を目標にされる方々の一参考例としてご覧いただければ幸いです。

低収入から転職を経て、収入を上げ、貯蓄を増やして投資をする。

投資を細分化して、効率的に資産増加と収入増加を促進して、

趣味にも力を入れて、人生をより良き方向性に導けるように試行錯誤しながら

日々を生きていければ、

愛する我が子・我妻への最大の贈り物になると私は思っています。

お金を貯める方法・手段

私が考えるお金を貯める方法・手段についていくつかご紹介したいと思います。

この方法や手段を推奨しているわけではなく、

こういう方法である程度蓄財していくことも多少リスクを取りながらでも、やろうと思えばやれるかなぁー。

フォレスト助手
フォレスト助手

程度に参考にしてください。

方法・手段

  • 今以上に年収の高い会社に転職する
  • 副業をする
  • 開いている時間に内職をする
  • 宝くじを買って高額当選を狙う
  • パチンコ屋に行って、コツコツ稼ぐ(頑張ればかなり高確率でやれる)
  • 夫婦二馬力で稼ぐ
  • 節約する



無理なく貯めるコツ6つ

5年で1,000万円を目標にした場合もそうでない場合も、お金を無理なく貯めるにはコツがあります。

カメ
カメ

しっかり貯めている人が実践している6つのポイントをご紹介しましょう。

1.先取り貯金の仕組みを作る

「お金を余らせて貯める」ことができる人は貯金ができる人ですが、その数は少数派になります。

予定外の出費もありますし、よほど徹底して支出の管理ができていないと、計画通りに貯金分のお金を残すことは困難です。

そこで、生活費としてお金を使う前に、先に貯金分のお金を別口座へ分けて貯金をする方法がおすすめです。

この「先取り貯金」なら、貯めるお金にうっかり手を付けてしまうことがありません。

金融機関の「自動積立定期預金」や、勤め先にある場合は「財形貯蓄制度」を利用してみましょう。

これまで貯金がうまくいかなかったという人でも、先取り貯金をすれば半強制的にお金が貯められます。

キツネ
キツネ

最初は手取りが減ったなぁって感覚になりますが、その内忘れて考えなくなりますね。

2.まずはしっかり稼ぐことが基本

貯金の重要性がよく叫ばれていますが、

お金を貯めるには、まずはしっかり稼ぐことが基本です。

収入が上がれば、その分豊かに生活しながら貯金もたくさんできます。

5年で1000万円貯めることも収入が多ければ考えなくても可能になることもあります。

「たくさん貯金することが全て」と考えず、キャリアアップを目指したり副業を考えたりと、収入を増やしていくことも大事になってきます。

くまさん
くまさん

フォレストファンドは営業会社勤務なので年収上げたい放題です。(できる人なら)

3.無駄使いを発見してストレスなく節約

お金を貯めるためには、これまで通り支出していては貯金が難しくなってくるものです。

そんな時、

節約してお金を貯めないと思う前に、

意識していない無駄使いを発見してみましょう。

簡単に意識せずに無駄使いを減らす方法例

  • 携帯代などの通信費の見直し
  • コンビニ行く回数を減らす
  • 不要な保険などの見直し
  • 家賃などの住居費の見直し

また、家計簿アプリを使って支出を「見える化」すると、いつどこで無駄使いが多いか個人個人の特長を分析をすることが出来ます。

本来使わなくていいお金を節約するだけで、「無理してお金を使わないようにする」というストレスを感じずに簡単に節約ができます。

4.税制優遇制度を賢く利用する

将来的に物価が上昇しお金の価値が目減りすることを考えると、口座にお金を寝かせておくだけでなく、投資で少しでも増やすことを考えたいものです。

そこでおすすめなのが、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「NISA(少額投資非課税制度)」です。

これらの制度を利用することで、手数料や税金が有利になり、節税効果によって効率的に蓄財ができます。

たとえば、iDeCoは掛金が所得控除になり、積立期間中は運用益も非課税に、そして、受け取り時にも公的年金等が控除になるなど、あらゆる面で税金がお得になります。

NISAは、NISA口座を開設し、そこで株式や投資信託を購入すると、年間購入代金120万円までの投資元本にかかる利益が非課税となります。

こうした制度をうまく活用するだけで、使わなかった場合より得ができるのですから、効率的に取り入れていくいい結果が得られます。

くまさん
くまさん

投資のすばらしさはこんな感じです。

5.柔軟に積立額を調整して貯金を続ける

貯金をしていると、生活の変化によってこれまでと同額の積立が難しくなる場合もあります。

フォレスト助手
フォレスト助手

そのような時は、貯金を止めたり、反対に無理して資金を捻出したりするのではなく、無理のない積立金で貯金を継続してみましょう。

貯金は、長くコツコツ続けることが大切です。

そのためには、状況に応じて柔軟に調整するのがポイントです。

6.少額でも投資をして資産形成を行う

月々の貯金だけではどうしても効率が悪く、理想の貯金額になるまで時間が掛ります。

そんな時にある程度余力を残したのち、小額でもいいので投資をして資産形成を行うことをおすすめします。

ヒヨコ
ヒヨコ

体がまだ投資への体制がないと小額でも拒否反応が出る人がいるみたいなので注意が必要です。

最初は簡単な100円積立投資や高配当株投資をフォレストファンドはおすすめします。

いきなり何百万円もの投資を行うことはやってみたい人はやってみても良いですが、全然おすすめできない方法になります。

投資で1000万円を5年で貯めることも可能です。

フォレスト助手
フォレスト助手

おすすめな投資方法はこちらになります。

投資における複利効果は絶大です。

その力を利用して、資産形成をすると加速度的に資産額が増大することでしょう。

まとめ

最後にまとめになりますが、

5年で1000万円を貯金するには時間が掛りますし、大きな額を貯金するストレスが重くのしかかります。

目標金額を調整したり長期的な目標にして、考え方や自分への節約・貯金ストレスを考え直してみるのもいいかもしれません。

人生は長いのでコツコツ続けることで資産は徐々に増えていきます。

貯金が多いと、やはり安心感がありますよね。

しかし、貯金だけでお金を増やすには限界がどうしてもあるので一部を投資に回したりして

少しリスクを取るのも大切になってきます。

それが結果的に収入アップにつながれば、貯金が増えるよりも有意義なお金の使い方と言えるでしょう。

お金はあれば困りませんし、口座に入っていればかさばる物でもありませんので、ガンガン増やしていくことをお勧めします。

また、その貯金を何に使うか、目標を立てていると更にやる気が湧くのでお勧めです。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました