かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
今年私のもとに小さな命が届きました。
長時間の陣痛ののち、3000gほどの小さく儚い命がこの世界に誕生することになったのです。
今回は我が子で気になった顔の様子で、目が気になったので調べたことや感じたことを紹介したいと思います。
赤ちゃんの目が小さい・細い!成長に伴い目の大きさは変わるのか?親と似ていない腫れぼったい理由は?
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんどの場合が顔がむくみやまぶたの脂肪で目が小さく細く見えることがあるそうです。
実際、フォレストファンドの所の赤ちゃんも生まれた時は目が細いというか
目をずっと閉じていたのでほぼ線でした。
ここからそれ以降も大きさや形が変化するのか、気になる!!
同じように気になるママさんパパさんは多いと思います。
今回、生まれたばかりの赤ちゃんの目が小さい場合、成長する中で大きくなることはあるのか?
細くて腫れぼったいのはなぜか、左右で大きさが異なる理由などをまとめました。

赤ちゃんの目の大きさは優性遺伝で変わってくる!
赤ちゃんの目の大きさは、ママやパパの遺伝子の優劣が遺伝子で影響していて、一重や二重といった形状も含めてある程度が決まってきます。
特に日本時は二重まぶたが優性遺伝なので、ママとパパが二重まぶたなら子供が二重になる確率はグンと高くなります。
優性遺伝とは高校で生物の授業を受けていればよく出てくる、親の良いとこ取りをして
子供がそれを受け継ぐことを言います。
漫画のナルトでうちは一族がみんな写輪眼を開眼するのは、種として優秀であるからですね 笑
あれも一種の優性遺伝の継承を目的とした品種交配ですね
生まれたばかりの赤ちゃんの平均特徴
しかし、生まれたばかりの赤ちゃんを見て、目の大きさや形を判断するのは
難しい!!
赤ちゃんは体のさまざまな部分が発達段階です。
眉毛がしばらく生えてこなかったり、髪の毛がなかなか生えてこなかったりすると思います。
しばらくして急に生えだしたりするなど、特に変化が大きい時期です。
赤ちゃんの頃の姿で今後のすべてが決まるわけではなく、成長するごとに少しずつ目の大きさや形もはっきりしてくるので、しばらくは赤ちゃんの成長を見守っていきたいですね。
生まれてから分かることも多くありますが、最近流行になっているのが出生前診断が多く取り入れられているそうです。

私は特に我が子が生まれるまで特に気にもしていませんでしたが、気になる新米ママさん・パパさんは試してみてはいかがでしょうか?
生まれたての赤ちゃんの平均特徴
- 目が小さい、細い、開いていない
- 体をちじめているので、体のバランスが変
- 頭の形がいびつになっている
- 体の毛が多くて、毛深い
- 体毛が少なくて、剥げている

赤ちゃんの目が細かったり、新生児は腫れぼったいもの??
理由は
赤ちゃんの目は、生まれたばかりの頃は細く、腫れて見えることがあります。
これは顔のむくみやまぶたの脂肪が影響しています。
普通に生まれてくるときには、時間をかけて産道を通ることから、生まれたての赤ちゃんの目の周りは一時的にむくんで腫れぼったくなります。
このむくみは2~3日ほど経てば自然と引いていきます。
また、成長が進むと母乳やミルクを飲むことで赤ちゃんが成長して体重が増えることで、目の周りに脂肪がつきやすくなり、
目が腫れぼったくなることもあるみたいですね。
太った人が目が細っくなっているのと同じですね。。。
まぶたに脂肪がつくと、本来二重のはずが、脂肪によって一重に見える隠れ二重ということも。
一重はまぶたの筋肉をすべて持ち上げて目を開きますが、二重の場合は、まぶたの筋肉の一部が皮膚にくっつき、その部分が内側に引き込まれることで二重になります。
ところが、まぶたに脂肪がつくことで、その線が見えなくなり、目が腫れているように見えることがあります。
いずれにせよ、生理現象なので成長とともに腫れぼったさは解消していきます。
赤ちゃんの目が小さい場合でも大きさは次第に変わる?
子供の顔つきは、成長過程でどんどん変化していきますが、基本的には親からの遺伝子情報がもとになっているそうです。
本来のサイズが小さければ小さいまま、大きければ大きいまま成長していきます。
赤ちゃんや子供の成長過程でいえば、生後2か月~5か月あたりでむくみが取れ始めます。
自分で体を動かせるようになる1歳を過ぎたあたりからは、脂肪が適度に落ちて、少しずつすっきりとした顔立ちになります。
成長過程中の中で、ある時期に突然二重まぶたになることもあるため、目の大きさがどう変化するのかは個人差が大きいものです。
フォレストファンドの赤ちゃんも生後半月で少し目が大きくなってきています。
母親がキリっとした二重なのでそれの影響が出始めているのかはわかりませんが。。。

目の大きさの違い

目の大きさには個人差があります。
その個人差を埋めて目を大きくするためには、まぶたを鍛えましょう。
まぶたの開き具合の違いの原因は、まぶたの筋肉です。
まぶたの筋肉が強い人は、目が大きく見開かれているので目全体が大きく見えます。
逆に、まぶたの筋肉が弱い人の目は小さく見えるそうです。
親がしっかりと我が子の目を見て話しかけていれば、赤ちゃんもしっかり目を見つめ返してくれるので目が鍛えられると思うので、しっかり見てあげてください。

眉毛の形やまつ毛の長さなどにも影響されるようなので、一概に目の大きさは目単体の影響とも言い難い所があるのも事実だと思います。
まとめ
結局のところ
目の大きさは生まれた時には判断できないもので、元々親からもらった遺伝情報を元に赤ちゃんはより良いほうを手に入れて成長するので
今がこうだから、こう!
っと言う方程式は成り立たないみたいですね。
例え一重だろうと二重だろうと、赤ちゃんにとってそれが一番いい状態を構築した結果がこういう顔なので、
今後の成長と赤ちゃん自身の個性を楽しみながら様子を見てあげてください。
どうも、どんな赤ちゃんでも目は少し大きくなるような感じですね。
かわいい赤ちゃんには、かわいい洋服が良く似合うので私はベビー服にはかなり気を使います。
生後数カ月から5歳くらいまでの成長著しい時のかわいい姿をおしゃれに着飾っています。
一生の思い出と記録にかわいい洋服をこちらで良く購入していて、かなりお気に入りです。
↓↓↓
追記
- 我が息子が生まれて、1カ月が経ちました。
最初は右目が一重で、左目が奥二重になってきました。
- 我が息子が生まれて、3ヵ月ました。
最近嫁に似てきたみたいで、両目ともくっきり二重になっています。
マツゲが両方とも長いので、二重と相まってクリクリ眼になっていてとても可愛い顔に成長しました。
生まれてからたった、3ヵ月で別人のように変わったので驚きです。
- 我が息子が生まれて、6カ月が経ちました。
最近日中は目がぱっちりしていますが、朝起きた時は目がやや腫れぼったい時もあります。
少し朝は浮腫むようです。そして、プールデビューしました。水着姿がとっても愛く、最高です。
購入水着はこの人気のお店から購入しました。
・二人目の我が子は今のところかなりしっかりした一重です。今後二重になるのかはかなり期待薄めですがそれでもかわいい赤ちゃんです。
我が家の家族の目特徴
私の家は
- 目が二重→父・母・兄・弟・祖父2人
- 目が一重→私・祖母2人
嫁の家は
- 目が二重→嫁・父・母・兄・妹
という、血統になります。
~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント