共働きで資産形成を加速させることが可能になります

FIRE
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

フォレストファンド
フォレストファンド

結婚をして夫婦で生活をはじめると、これからの将来を考えお金のことを相談する機会が増えるのではないでしょうか?

毎月の収入をどのようにやりくりしていくのかを決めたり、家族が増えるまでにいくら貯金をしておくべきか、などの様々な計画を話し合うことになると思います。

そんな将来の資産形成を考える夫婦におすすめなのが、夫婦で株式投資を行うことです。

フォレスト助手
フォレスト助手

株式投資は1人で行うものというイメージが強いのですが、夫婦でタッグを組む方法もあります。

一馬力で資産運用するよりも、二馬力・三馬力と増やすことで多くの資産を築くことが出来ます。

元々投資家は、毎日仕事をして収入を得ていますが、それでは物足りないので投資をして収入を二馬力にしているのを、夫婦間で更に向上させるとかなりの高効率になるのをご存じでしょうか?

フォレストファンドでは、基本的には夫婦共働きを推奨しています。

世の中の専業主婦さんには怒られるかもしれませんが、夫婦共働きの大きなメリットが私にその結論に至らせています。

フォレストファンド
フォレストファンド

投資家で効率的に投資を探求している、私の独り言だと思い、是非ご覧ください。

そこで今回は、夫婦で株式投資を行うメリットなどを紹介していきます。

この記事でわかること

  • 夫婦で株式投資を行うメリット
  • 夫婦で株式投資を行う際のポイント
  • 夫婦で株式投資を行う際の注意点
スポンサーリンク

株式投資を夫婦で行う様々なメリット

カメ
カメ

一般的に株式投資を一人で行っていることが多いと思います。

しかし最近では、将来を考える中で資産を形成していくために、株式投資に挑戦してみるという初心者夫婦も少なくありません。

1人でやるより、夫婦間でやるメリットとは?

銘柄選びやチャート分析で客観的な意見がもらえる

夫婦で株式投資を行う最大の強みは、2人で投資判断を行えることです。

例えば、銘柄を選ぶ際には、

自分がなぜその銘柄を選んだのかや決め手となった理由

投資をする際の懸念点などを話して、相談することでパートナーにも判断をしてもらうことができます。

同じ銘柄でも2人で分析を行えば、1人では見つけられなかった良い点や悪い点を見つけることができるので、銘柄選びの精度を上げることができます。

おさる
おさる

特にチャートの分析は、お互いの性格や特徴が出やすいポイントでもあり、2人で分析をすることで複合的な分析を行えるようになるため、優位的に投資を行えるようになると思います。

投資方針や銘柄選定は個人の感性やリスクに対する価値観で大きく変化するので、喧嘩はしないようしてください。

フォレストファンド
フォレストファンド

我が家は、基本的には、両者に知識量に差があるので問題ありません。

NISA枠の増加やリスクヘッジも可能

夫婦で株式投資を行えば、NISA枠を2人分に増加させることができます。

フォレスト助手
フォレスト助手

2021年現在、NISAの非課税投資枠は年間最大120万円となっており、2人で行えば合計最大240万円の非課税枠を使える状態となります。

1人で投資を行う場合よりも、2人分の非課税枠が使えるようになるので、効率よく資産を運用することができるのです。

2人で投資を行うということは、自然とリスクヘッジ(リスク分散)ができるということにもなります。

1人で株式投資を行っていると、どうしても偏った投資形成になりやすいのですが、2人が別々の銘柄に投資をすることで自然とリスクヘッジが出来るのです。

ヒヨコ
ヒヨコ

もちろん、自分はNISA枠に投資を行い、パートナーはつみたてNISA枠に投資を行うといった分散をすることもできます。

この非課税枠を2倍にすることは、投資家にとって余計な税金を支払う必要性がなくなるので、かなり大きなメリットと言えると思います。

仮に年間240万円を追加投資し続ければ、かなりの速度で資産増大することになります。

夫婦共働きであれば資産形成を加速することができる

夫婦共働きの場合ですが、夫婦の収入から資産を積み立てていくことができるので、将来の資産形成を加速させることができます。

投資で1馬力より2馬力で更に、投資資金が多いと複利の力が更に大きくかかります。

フォレスト助手
フォレスト助手

複利効果については、こちらをご覧ください。

   

 

他にも、夫もしくは妻が働けない状態になったとしても、株式投資であればパソコン1つで稼ぎ続けられる可能性もあります。

それぞれで口座を開設し、毎月収入を積み立てていける

とりあえず、夫婦で株式投資を行う際には、それぞれで証券会社の口座を開設しましょう。

金豚
金豚

夫婦でも1つの口座を使って取引をすることは禁止されています。

そしてお互いの口座を準備できたら、資金はどのようにして準備をするのかを決めて行きましょう。

預金から投資資金に回すのか、それとも毎月の収入から積み立てていくのかなどを話し合います。

1人では収入から多くの資金を回してしまいがちですが、家族がいるとそお言うわけにもいきませんので、しっかりとお互いが納得するところで調整する必要性が出てきます。

相談をすることで計画的に投資資金を貯めていくことができるので、しっかりと話し合いをして決めて行くにした方が良いと思います。

夫婦間での共通の趣味になるので、コミュニケーションになりますし協力性・協調性が形成されると思うので更に良い事だと思います。

夫婦で株式投資を行う際の注意点

夫婦で株式投資を行う際には、2人で株式投資を行っているからこそ注意しなければならない点があります。

株式投資は常に勝てるとは限らないため、当然ながら負けてしまう場面もあります。

そういった時は損失を出してしまったことを責めたり追求するのではなく、パートナーの気持ちを思いやるようにしてください。

トレードはメンタル面が強く作用するため、落ち込んでいる状況ではさらに損失を出してしまう可能性があります。

お互いの損失は仕方がない事として認め、次のトレードに繋げるように促してあげるよう心掛けてください。

フォレスト助手
フォレスト助手

ここでメンタルがやられかけている時に追撃の様に相手の失敗を攻める行為は大惨事になると思うのでなるべくやめてあげてください。

お互いに話し合ってした結果なので、お互いに受け入れるべき事柄だと、私は思います。

フォレストファンド
フォレストファンド

私自身はどれだけ損失が出ようと、特に慣れてしまって何とも思いませんが、投資経験が浅いとかなりメンタルに来ると思います。

自分の意見を押し通すことばかりを優先するのではなく、きちんとパートナーの意見も聞きつつトレードに取り入れるよう検討した方が有効だと思います。

人で株式投資を行えば1人では難しい局面でも、客観的な意見を貰うことができます。

まとめ

  • 夫婦で株式投資を行うと客観的な判断ができ、2人の力で投資を行っていける
  • NISA枠を二人分に増加させることが出来る
  • 資産増加速度をより加速さることができる
  • それぞれで口座開設することができ、積立投資をすることができる
  • 失敗をしても責めるのではなく、お互いを励ましあい今後に生かせることが出来る
フォレスト助手
フォレスト助手

夫婦で株式投資を行えば、これだけたくさんのメリットが存在しています。

なかなか夫婦で投資をして資産運用をしているのは、極少数派になってくると思います。

加速度的に資産を増加させる最善手の一つには入る方法ですが、失敗した時の資産の減少は同じように大きくなるので、注意が必要になってくると思います。

キツネ
キツネ

まだ、株式投資をはじめていない場合には、お互い相談をしてみるところからはじめてみてはいかがでしょうか?

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

最近目がしんどいので目を休めるためにこれを実践しています。

 

 

フォレストファンドのこれまでの実績をご紹介します!

私フォレストファンドがこれまで頑張ってきた仕事・投資・趣味について知りたい方はこちらもご覧ください。

一投資家として、経済的自由を目標にされる方々の一参考例としてご覧いただければ幸いです。

低収入から転職を経て、収入を上げ、貯蓄を増やして投資をする。

投資を細分化して、効率的に資産増加と収入増加を促進して、

趣味にも力を入れて、人生をより良き方向性に導けるように試行錯誤しながら

日々を生きていければ、

愛する我が子・我妻への最大の贈り物になると私は思っています。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました