30代が資産形成を始める最高のタイミング

FIRE
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

フォレストファンド
フォレストファンド

20代は趣味や飲み会、旅行などの娯楽にお金をたくさん使う傾向にあります。

私も大学卒業したての新卒の頃は、給料のほとんどを娯楽に使っていました。

金豚
金豚

スロット・パチンコ最高!!


しかし、

30代は住宅ローンに子どもの養育費にと、20代に比べ自由に使えるお金が減ります。

お金を貯めたいけど余裕もないし、

定年はまだまだ先だから、

将来のために資産形成を始めるのはまだ先でいいかなと考えている人も多いでしょう。

しかし、

30代というのは資産形成を始めるのに最高のタイミングです。

そこで今回は、30代が資産形成を始める最高のタイミングであることを解説したいと思います。

フォレスト助手
フォレスト助手

30代からの悠々自適ライフですね。

スポンサーリンク

資産形成を始める最高のタイミングになる理由

ヒヨコ
ヒヨコ

30代なら少額投資でも資産形成できる

資産形成で鍵になってくるのは、長期間で投資するということです。

長期間という時間を味方にすることで、少額から可能なリスクの少ない投資方法でも、将来に必要な資金を貯められる可能性が非常に高くなります。

複利運用方法でも、短期的な投資ですと資産増加はあまり望めませんが、運用期間が長くなればなるほど資産増加額は倍増します。

フォレスト助手
フォレスト助手

もちろん。若ければ若いほどいいので、

20代が一番時間的メリットを生かすことができますが、

その若さゆえに暗号通貨など短期的な無茶な運用で資産を減らしてしまいがちです。

一方、30代になると結婚している方も多く、生活スタイルの変化により、お金に対して慎重になり始める年代です。

そのため、リスクについても慎重に検討することが出来るようになってきます。

また、40代と比較すると、その期間に10年もの違いがあります。

まだまだ若い30代で始めるということは、その分余裕をもって資金を運用できるということになります。

30代からの資産形成シュミレーション

フォレスト助手
フォレスト助手

たとえば、投資信託のような毎月積み立て型の運用をする場合で考えてみましょう。

仮に60歳を定年とすると、

30歳から始めれば定年までの30年という長期間を活用し、生活資金を圧迫しない程度の少額でも効果的に資産形成をすることができます。

しかし、運用を始めるのが遅ければ遅いほど、目標額を貯めるのに必要な毎月の積立額が多くなっていきます。

そのせいで、生活資金を圧迫し、今の生活に支障をきたすことも考慮しないといけないところです。

だからと言って、積立額を減らすことで定年後に目標額が貯まらず不安な老後を過ごしてしまうことは避けたいところです。

くまさん
くまさん

コツコツ積立投資が投資の最適解ですね


そうならないためにも、30代というまだ早いうちに資産形成を始めることが非常に重要な鍵となります。

そして、

生活スタイルの変化によるリスク管理への意識の高まりという点からも、30代が資産形成を始めるのに最高のタイミングと言えます。

30代から長期投資をするメリット(複利)

長期で資金を運用するときに、複利効果を使うことで資金が増えるスピードが大きく変わってきます。

フォレスト助手
フォレスト助手

複利とは、運用で得た利益を元本に組み入れ再度投資にまわすことです。


複利効果とは複利により利益が利益を生み資金が増えていくことを指します。

では、複利効果を使い60歳まで資金を運用した場合、投資開始年齢が30歳と40歳でどのくらいの差があるのか見てみましょう。

まずは、利回り5%の投資信託に毎月5万円投資した場合(税金は考慮せず)です。

30歳から30年間積み立てると、60歳時点で約4000万円の資産を形成できることになります。

一方、30代になると結婚している方も多く、生活スタイルの変化により、お金に対して慎重になり始める年代です。

そのため、リスクについても慎重に検討することが出来るようになってきます。

また、40代と比較すると、その期間に10年もの違いがあります。

まだまだ若い30代で始めるということは、その分余裕をもって資金を運用できるということになります。

くまさん
くまさん

たとえば、投資信託のような毎月積み立て型の運用をする場合で考えてみましょう。

仮に60歳を定年とすると、30歳から始めれば定年までの30年という長期間を活用し、生活資金を圧迫しない程度の少額でも効果的に資産形成をすることができます。

しかし、運用を始めるのが遅ければ遅いほど、目標額を貯めるのに必要な毎月の積立額が多くなっていきます。

そのせいで、生活資金を圧迫し、今の生活に支障をきたすことにもなりかねません。

だからと言って、積立額を減らすことで定年後に目標額が貯まらず不安な老後を過ごしてしまうことは避けたいところです。

そうならないためにも、30代というまだ早いうちに資産形成を始めることが非常に重要な鍵となります。

生活スタイルの変化によるリスク管理意識

20代に比べて、社会経験を多く積むことで、

ある程度落ち着くことでの生活スタイルの変化によるリスク管理への意識の高まりという点からも、30代が資産形成を始めるのに最高のタイミングといえるのです。

長期で資金を運用するときに、複利効果を使うことで資金が増えるスピードが大きく変わってきます。

複利とは、運用で得た利益を元本に組み入れ再度投資にまわすことです。

複利効果とは複利により利益が利益を生み資金が増えていくことを指します。

では、複利効果を使い60歳まで資金を運用した場合、投資開始年齢が30歳と40歳でどのくらいの差があるのか見てみましょう。

まずは、利回り5%の投資信託に毎月5万円投資した場合(税金は考慮せず)です。

30歳から30年間積み立てると、60歳時点で4000万円の資産を形成できることになります。

変動金利制で金利0.6%の住宅ローンを設定している場合、100万円を繰り上げ返済に充てたとします。

繰り上げ返済したお金は元本返済に充てられるため、その時点から、 100万円×金利0.6%=6,000円 が毎年の返済額から減ることになります。

それでは、その100万円を返済ではなく利回り5%の投資に充てたとします。

100万円×利回り5%=5万円 の利益になり、複利ではそれ以上の利益を毎年期待できることになります。

繰り上げ返済した場合と投資で運用した場合では、得する額に4.4万円の差が出ることになります。

キツネ
キツネ

住宅ローン減税を考慮するとその差はさらに広がる可能性がでてきますね。



さらに、投資で得た運用益を繰り上げ返済に充てることで、資産の元手は減らさずにローンの元本を減らすということもできます。

このようにローンのような利率が影響する支出については、実際の返済額の変化をよくシミュレーションした上で、余裕のあるお金は返済に宛てたらいいのか、投資に回した方がいいのか、よく検討してみてください。

資産形成する方法は様々ありますが、時間的なメリットを活用した運用というのは、早く始める以外に方法はありません。

複利効果や長期的に続く支出の仕方を工夫することで、時間的メリットを最大限活用することが出来るようになります。

まとめ

フォレストファンド
フォレストファンド

それでは最後にまとめです。

30代というまだまだ若い世代での資産形成は、複利効果を最大限に生かした投資をすることでより大きな資産を築くことができます。

そして、支出の見直しや投資の失敗を取り返す時間も持つことができてありがたいことだらけですね。

フォレスト助手
フォレスト助手

フォレストファンドは親の影響もあり、中学生くらいから投資の勉強をしてきましたが本格的に投資を始めたのは、20代から30代の間くらいでした。

20代の頃は割と散財する癖がありましたので、30代に入った今は落ち着いてきています。

まだまだ若い30代だからこそ、将来のための資産形成を検討するべきです。

皆さんも最初は小額から投資を始めて、快適な老後生活を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか?

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました