かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

私にも今回ボーナスが支給されました。
額は一般平均よりかなり少ないですが、貰えるだけ有りがたいので慎んで頂戴しています。

今回はボーナスの使い道について、ご紹介します。
尚、私フォレストファンドは投資家です。
投資家なので、基本的には投資をしていない人とは価値観が少しずれていたり、投資を極めようとすると効率的にしてしまい極端にもなるので、参考までにしてください。
この記事を読めば、ボーナスの使い道が見えてくると思います。

ボーナスの使い道2パターン
ボーナスの使い道には、まず2パターンに大まかに分けることができます。

それは、使うか・貯めるかです。
大体は貰ったお金はこのどちらかか、その両方をすると思います。
社会人の平均的なボーナスの貯金率は1/3の人が貯金に回すようです。

私も昔はそうしなさいと親に言われていました。
でも、使ってましたが・・・。
ボーナスの使い道
- 海外旅行に行って、自分の価値観を広げる
- 長く使える普段買わないような品(自分へのご褒美)を購入する
- 両親にプレゼントを贈る
- セミナーやスクールなど自己成長(自己投資)のために使う
海外旅行に行って、自分の価値観を広げる
海外旅行をすると価値観が変わる、視野が広がるとよくいわれます。
日本とは違う文化や常識にふれることで、普段生活しているだけでは得られない経験ができると思います。
最近は2泊3日などの短い期間でも海外旅行に行けますし、数日滞在するだけでもたくさんの刺激を受けることができます。
海外旅行に行って、さまざまな経験をすることは、自分の価値観を大きく変化させることが出来るので良いと言われています。

私も海外に行ったことはありますが、人生で2回だけなのでもう価値観とか変わったかどうかすら忘れました。
長く使える普段買わないような品(自分へのご褒美)を購入する
高級腕時計やバッグ、アクセサリーなど、学生時代には手が届かなかった品の購入も、ボーナスの使い道のひとつとして挙げられます。
普段支給される給料とは違う、ボーナスで購入すれば記念になりますし、外食やこまごました買物でいつのまにか減っていくよりも、有効な使い方と言えます。
長く使えるアイテムを購入すれば、仕事を頑張った証しとして、物で残るので就労への活力になると思います。

ボーナスを貰うと、自分へのご褒美は最大の幸せと感じる人が多いと思うので良いと思います。
話を聞いても幸せな気持ちになりますね。
両親にプレゼントを贈る
社会人として自立するまでの長いあいだ、お世話してくれた親にプレゼントを贈るのも、価値のある使い道といえます。
初任給でプレゼントを贈る人もいますが、初任給が支給される4月や5月は何かと慌ただしいもの。
ボーナスが支給されたタイミングで、感謝の気持ちを添えて贈ると更に良いと思います。
形に残る物を贈るのも素敵ですが、いっしょに旅行に行ったり、食事に行ったりするのも思い出に残ります。

私の同期はやってましたねー。
セミナーやスクールなど自己成長(自己成長)のために使う
仕事で必要なスキルや将来就きたい仕事の資格など、自分の成長につなげるためのセミナーやスクールにボーナスを使う自己投資は、経済的自由の内の稼ぐ力を底上げしてくれるやり方でおすすめです。
毎日の暮らしの中で受講料を捻出するのは大変かもしれませんが、ボーナスが支給されれば学費や受講料に充てて、行動に移すのには最適なタイミングになると思います。

自己投資は稼ぐ力を底上げするための最大の利回りを生む資金の使い道と言われているので、これはこれで最適解だと思います。

ボーナスの悪い使い道(ほぼ浪費家)
- 生活費として消えていく
- 衝動買いをしてなくなる
- 返済で消える
生活費として消えていく
特に大きな買物をしなくても、いつの間にか生活費に消えているケースです。
ボーナスという余剰のお金によって気が大きくなり、ついいつもより高価な食材を買ったり、飲み会の回数が増えたりしているあいだに使いきってしまう人もいるようです。

私も最初はそんな感じでした。
ボーナスがいつの間にか生活費として消えてしまうのは、事前に使い道を考えられていないことが原因といえそうです。
生活費にボーナスが消えてしまう人は根本的にまずいので、しっかりと軌道修正した方が良いですね。
しっかり、人生の方向性を考える調整ポイントになると思います。
衝動買いをしてなくなる
普段貰う月給とは別に高額なお金が入ってくることへの気が緩み、衝動買いで使ってしまう場合もあります。
家電や高級ブランド品などを購入したものの、あまり使う機会がない、自分に合わないなど、無駄になるケースです。
自分へのご褒美や記念品などの、いつもは手の届かない高級品を購入することに価値はありますが、長く使えるか、本当に欲しいかなど、十分に検討して考えてから購入してください。

そして、毎年自分へのご褒美がいるのかも考えた方が良いと思います。
返済で消える
普段の支払いで安易にボーナス払いや分割払いを利用してしまう人がいます。
価値のある目的のためにボーナス払いを利用するならいいですが、返済でボーナスが消えるのは有効な使い道とはいえません。
この方向性でローンや借金を作ってしまっていると、なかなか抜け出せないことになるので早めに解決しといた方が良いと一般的に思います。

まとめ
いろいろなボーナスの使い道を今回はご紹介しました。

私フォレストファンドが一番良いと思うボーナスの使い道はもちろん、全てを投資に回すことです。
仮に20万円のボーナスを高配当株に投資すれば、配当利回り5%なら、毎年1万円貰えます。

ボーナスの元金20万円は減ったり、増えたりしますが、ここは放置していれば毎年1万円貰える自動販売機を買ったと思えば良いと思います。
これを効率的にすれば、年2回で合計40万円のボーナスが貰えるとすると、
- 6年目で年12万円(月1万円)
- 12年目で年24万円(月2万円)
- 18年目で年36万円(月3万円)
- 24年目で年48万円(月4万円)
- 30年目で年60万円(月5万円)
30年続ければ、その後毎月5万円貰えるので、すごく嬉しいですね。

そして、元本も変動しなければ1200万円もの大金を保持しての状態なので、貯金も浪費も自己投資もしなくてもいいのでは?
っと、考えてしまいます。
投資には勉強が必要と言いますが、勉強している人の方がのめり込んでいて、投資で負けてます。
単純な方法で、日々積み重ねている人の方が少しずつですが、確実に結果を出しているのが全ての世界においての現実だとは私は思います。
皆さんも、簡単な投資だけ頑張って、ボーナスを投資に使ってみてはどうでしょう?
証券講座を持っていないなら、こちらで作ってみては?
今回は以上になります。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

私の夏のボーナス支給額公開はこちらになります。
誇れるものではありませんが、気になる方はご覧ください。

フォレストファンドについて、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
フォレストファンドのこれまでの実績をご紹介します!
私フォレストファンドがこれまで頑張ってきた仕事・投資・趣味について知りたい方はこちらもご覧ください。
一投資家として、経済的自由を目標にされる方々の一参考例としてご覧いただければ幸いです。
低収入から転職を経て、収入を上げ、貯蓄を増やして投資をする。
投資を細分化して、効率的に資産増加と収入増加を促進して、
趣味にも力を入れて、人生をより良き方向性に導けるように試行錯誤しながら
日々を生きていければ、
愛する我が子・我妻への最大の贈り物になると私は思っています。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント