そろそろエギングシーズン!エギングの基礎・初心者の簡単始め方

エギング
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

スポンサーリンク

エギングとは?

エギングは、イカの大好物のエビのルア『餌木』を使用して、主にアオリイカを狙うルアー釣りです。

その他に釣れるイカの種類は

コウイカ・ヤリイカ・シリヤケイカ・モンゴウイカ・スルメイカ・ケンサキイカ・ヒイカなど

岸から簡単な仕掛けで手軽に楽しめ、時季や釣り場によって攻め方が変わり、刺身でも焼いてもてんぷらにしても美味しいイカを釣ることができるので人気で、エギングをメインにしている人もいるほどです。

キツネ
キツネ

大物になればアオリイカ独特の引き味もエギングの大きな魅力です。

この記事を読めば、エギングの事を知ることができ初心者が始めやすく、ちょっとだけ釣果が上がると思います。

エギングでのイカの釣り方を詳しく紹介します

フォレスト助手
フォレスト助手

以下の順序で、エギングでのイカの釣り方を詳しくご紹介しています。

  • エギングのメインターゲット
  • エギングのシーズン
  • 釣り場
  • タックル(道具)選び
  • 基本的な道具紹介
  • 基本的なアクション紹介
  • 釣果アップのアドバイス

メインターゲットはアオリイカ

エギングは、ケンサキイカやコウイカなど様々なイカが釣れますが、メインターゲットはアオリイカです。

日本各地の沿岸に生息し、大型が釣れるのも魅力です。

日本では北海道以南の沿岸に広く分布し、大きいものは胴長50cm、重さ5kgを超える大型のイカで、現在は生息域や生態によりシロイカ、アカイカ、クワイカに分類されています。

アオリイカの産卵場所を考えると海藻のあるポイント、生息場所を考えると身を潜められる場所となりやすい岩礁帯のあるポイントに付きやすいです。

味が良い高級イカとしても知られています。

フォレストファンド
フォレストファンド

私の好みとしては一晩冷蔵庫に置いての刺身が一番好きですね。

エギングのシーズン

エギングは年間通して楽しめるが、最盛期は春と秋になります。

春は産卵のピークで岸寄りの藻場などに産卵。

接岸するアオリイカの数が増え、大型が狙いやすい時季になります。

子猫
子猫

釣り人の間では春に釣れる大型を”春イカ”と呼びます。


秋は、夏に生まれたイカが成長し、型は小さめですが個体数が多い時季で、漁港など身近な釣り場で好奇心旺盛なアオリイカがエギにアタックしてきます。

漁港の海面をよく見ると群れで泳いでいるのが確認できることがあります。

秋に釣れる小型は”秋イカ”や”新子”と呼びます。

春産卵のために接岸する大型が狙いやすいシーズン夏春イカ終盤の大型と早生まれの小型イカが混在する時季秋春の産卵のピークで生まれたイカが成長。個体数が多い。

冬秋イカが成長して深場へ移動するので、数は減るが1kg超の良型が出はじめる。

カメ
カメ

釣り場によっては資源を守るために、時期によってはエギング禁止になる時期などもあるのでしっかり確認しましょう。

エギングの釣り場

漁港

手軽に海釣りが楽しめる漁港は、エギングでも代表的な釣り場です。

漁港は沿岸にある大きな構造物で、小魚が湧きやすく、それを狙ってアオリイカが接近します。

漁港は小イカが大きくなるまでの間、生息していることが多いポイントになるので、大きな漁港は内部もポイントになりますし、小さな漁港では外洋に面した外側にアオリイカが付きやすいです。

年間通してエギングが楽しめる一級ポイントになります。

堤防

常夜灯が設置されていて、足元に捨石がある、海藻が茂っている、潮流を受けるところがある堤防がオススメなります。

たいていの堤防で、潮通しの良い先端部分が一番好ポイントになります。

アオリイカは、沈み根や海藻など海中の物陰に身を潜めやすく、海底の地形変化に富む磯も釣り場になります。

磯場のポイントは足場が悪いことが多かったり、車を横付けできないことも多く、釣り荒れていないポイントが多いので、スレていないアオリイカが多い場合が多く、おすすめのポイントです。

夜の釣行の場合、明るい時間帯に周辺を調べておいてください。

子キツネ
子キツネ

正直私は危ないし、怖いので行かない釣り場になります。
落ちても、コケても大変です。

また、アオリイカのエサとなる小魚がいて、海底に沈み根や岩などが点在すれば砂浜でも狙えます。

タックル選び

扱いやすく、飛距離も出すような長すぎず短か過ぎず、柔らかすぎないロットが良いと思います。

リールはシャクリで負荷がかかるので、ドラグやギアがしっかりしたものがおすすめです。

ラインは飛距離と操作性を重視してPEラインの0.6号を200m。

リーダーはフロロカーボンの2.5~3号程度がちょうどいいと思います。

フロロカーボンで行かないと、根ずれで切れてしまったりすることが頻発します。

エギング初心者向けタックルセッティング

  • ロッド長さ:8フィート3インチ~8フィート6インチ(約2.52m~約2.59m)
    パワー:L~Mクラス(良く行く釣り場で調整する)
  • リールスピニングリール2000~3000番(シーバス用を転用OK)
  • ラインPEライン0.6~0.8号 150~200m
  • リーダーフロロカーボン2.5号~3号 70cm~150cm

おすすめロッド

   

エギとは?

エギのカラーの選び方視認性の高いカラーを選ぶのが基本!

視認性の高いカラーを選ぶのが基本で、見やすい色は、エギの位置や動きを把握しやすい。

根がかりを避けたり、日中のエギングでエギに付いてくるイカも発見しやすくなります。

基本的にオレンジ色かピンク系の色にしていれば間違いないですね。

反応がなければ、色味をガラッと変えて暗めの色を試します。

釣り人が多い釣り場だと、イカ達もある程度プレッシャーを受けていて警戒心が高まっています。

フォレストファンド
フォレストファンド

毎日のように同じ色のエギ(えび)が元気よく跳ねていたら、さすがに警戒します。

そこを全く見慣れない色のエギ(エビ)が来たら、気になって食ってくることがあります。

こういうのも考えて試すと釣果に繋がります。

エギのサイズの選び方季節やイカのサイズで号数を使い分ける!

サイズ選びの基本は、小型イカが多い秋には小さいエギを使用。

大型が釣れる春には大きいエギを使用します。

釣り場に応じて水深があるところには、重めのエギを使用するとそこが取りやすくなります。

釣り場の状況に合わせた使い分けをしてください。

おすすめエギ

  

むすびかた

「PEラインは擦れに弱いので必ず根ズレに強いフロロカーボンをショックリーダーとして使用します。

PEラインとリーダーは、FGノットで結びますが、難しいので自分ができる簡単な結び方を覚えてそれを使用してください。

釣りに慣れながらより結束強度の高いノットを何パターンかはできるようにしときましょう。

  

ドラグの設定はどのくらい?

春は強め、秋は弱めが基本になってきます。。緩すぎ、締めすぎはやめましょう。

ドラグの強さは、強めにシャクったときにジッと出るくらいが目安になります。

弱すぎると合わせずらく、締めすぎるとラインが切れやすくなります。

大型が出る秋の後半から春は、ドラグを少し強めにするとアワセがしっかり決まります。

金豚
金豚

逆に小型が多い秋は、ドラグを緩めにしたほうがアワセたときに身切れによる足のみ回収というもったいないことが防げます。

おすすめリール

  

釣り場ポイント

実際とりあえず広範囲に手当たり次第に探っていくのが良いと思います。

初めての釣り場なら海に何が沈んでいるかとか全くわからないので、広く探ります。

そこからアタリがあるところを重点的に狙っていけば、数釣りの場合に効果的です。

理想は無風ですが、風が吹いているときは、なるべく背中または正面から風を受ける立ち位置をとりましょう。

横風はラインが風の影響を受けやすく、エギの操作がしにくくなります。

強風時の問題を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

キャスティング

これはとりあえずたらしを少し長めにとって、普通にキャストしてみてください。

釣りに行くと何回も何回も投げることになるので、自分のやりやすい投げ方やラインのたらしの長さが分かってきます。

細かい所は自分の好みになるので気にしなくて大丈夫ですね。

サル
サル

気を付けることとしたら、後ろに人がいないかを確認してください。

着水~着底

着水後、糸フケを巻きとってラインを真っ直ぐにしてから沈める

  1. エギが着水したら、基本は底まで沈めます。
  2. 着水後、キャスト中に出た糸フケを素早く巻き取り、ラインを真っ直ぐにします。
  3. ラインが風の影響を受けないようにサオ先をできるだけ水面に近づけ、ベールをオープンにして、手で軽くスプールに触れながらラインを出してエギを沈めます。
  4. コツはラインを張らず、緩めず、ラインを真っ直ぐにした状態を保つように送り出すラインの量を調整します。
  5. ラインの動きが止まり、ラインがフワッとたるんだら着底です。

シャクリ方

跳ね上げるシャクリ

着底後のシャクリはじめは、糸フケを巻きとってラインを真っ直ぐにしますが、ラインをピンッと張りすぎないように注意します。

ラインを張りすぎない状態で軽くサオ先を上げるようにシャクり、エギを底から離してからパンパンッと強めにシャクってエギを跳ね上げます。

エビが跳ねている感じをイメージしてやると分かり易い。

フォレストファンド
フォレストファンド

私が釣りをしている地方ですと、三回しゃくり五秒フォールか
二回しゃくりの三秒フォールのどちらかをして、棚を探します。

ワンピッチジャーク

ワンピッチジャークは、切れの良いダートを連続させるときに使います。

ひとシャクリでリールをひと巻きしますが、コツは巻きながらシャクるのではなく、シャクリ動作でリールを巻くイメージ。

はじめはゆったりとしたピッチで動作を覚え、慣れた徐々に早くします。

シャクる数が多いほど移動距離が長くなるので、連続してシャクる数は数回までします。

サオを横方向にシャクれば、大きく泳層を変えずに連続ダートが可能です。

ショアジギングでも同じようにして、青物を誘います。

ショアジギングについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

フォール

フォールはイカにエギを抱きつかせるための間で、重要なのはエギの姿勢を安定させること。

フォール中にエギがピクッと動くとイカは警戒して喰いません。

ヒヨコ
ヒヨコ

正直このフォールが一番重要です。これがうまくいかないと釣果がだいぶ変わってきます。

シャクリ後のフォールは糸フケを巻き取り、サオ先をブレさせないようにしてラインの張り具合を一定に保ちながらフォール。

慣れてきたらラインを張らず緩めずでラインを送りながら落とし込み、よりナチュラルなフォールがおすすめです。

アタリの出方とアワセ方

ラインを張りながらフォールしているときはラインがフッと緩んだり、トンッと手元に伝わるアタリが出ます。

ラインを緩めているときはラインの動きが止まったり、逆にツンッと入ったり、ラインが横に走ったりします。

アワセ方はエギの尻尾についているフックを引っ掛けるようにグッと竿を立てます。

後はラインが緩まないようにどんどん巻いていきます。

良く仲間同士で表現する感触で言うとスーパーの袋を引きずっているような感触で上がってきます。

まとめ

エギングのメインターゲットはアオリイカで、エギング専用のルアーエギを使用して釣りを楽しむことができます。

釣り場は主に港や堤防がおすすめになり、タックルは代用できるものは代用して、必要性が高いものは準備する形で十分楽しめる釣りになります。

何でもかんでもお金を出して買ってしまったら、釣り道具が何個あっても足りません。

抑えるところは抑えて、楽しめるところを存分に楽しんで、やっちゃってください。

イカ
イカ

底を探っているとタコが釣れることがあるので、タモは持って行った方がいいですね。

 

新たに新しい釣り方をチャレンジしてみたい方へのおすすめ

最初は一つの釣り方を試してみて、次のステップとして

新しいやり方への興味が湧くのは年齢問わずです。

どうしても釣れない時や飽きてきてモチベーションが上がらない方は、

次に新しい釣り方へのチャレンジのタイミングだと私は思います。

新しい釣り具・勉強・挑戦は次の成長への一歩!

おすすめはこちらです。

是非参考にしてみてください。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました