冬の釣り【真冬でも釣れる魚はコレ】釣れなくなる理由と釣るためには?

ショアジギング
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

フォレストファンド
フォレストファンド

冬の朝は極寒です。

特に海だとさらに冷え込み氷点下を下回ることもしばしば。

キツネ
キツネ

真夏の釣りに比べて、耐えようと思えば厚着をして耐えることが何とかできそうですね。

フォレスト助手
フォレスト助手

今回は真冬の釣りについて、釣るためのコツや冬に釣れなくなる理由を解説したいと思います。

冬の釣りについて。

魚が釣れない・釣れにくいと言われる季節。

くまさん
くまさん

今回は寒さ厳しい冬でも釣りやすい魚や、釣れない冬にどうやって釣果をあげるのか?

冬の釣りを楽しむための防寒対策もご紹介します。

スポンサーリンク

冬に釣れなくなる理由を徹底解説!

魚が釣れない・釣れにくいと言われる冬。

魚との出会いを何よりの楽しみにしている釣り人にとっては、非常に厳しい季節と言えます。

そこで今回は釣れない冬の攻め方や、過ごし方をいくつかご紹介していきます。

どうして冬は釣れないの?

フォレスト助手
フォレスト助手

魚種にもよりますが、冬が釣れない理由には以下のような原因が考えられます。

浅場(ルアーや仕掛けの届く範囲)に魚がいない

冬の水中をのぞき込んでみると、夏に比べ非常に水が澄んでいる事に気づきます。

普段、水中には様々なプランクトンが生息してるため、

それが「濁り」の原因の一因となります。

しかし、冬になると水温が低下し、プランクトンの量が減少します。

おさる
おさる

赤潮や青潮なんかですごく濁るとなんかもうドブの様になっていることもありますね。

プランクトンは小魚の餌となるので、当然、プランクトンがいない所には小魚も寄り付きません。

くまさん
くまさん

その小魚を捕食する大型魚も寄り付きません。

外気温の影響を受けやすい(水温が下がりやすい)浅場は、プランクトンが真っ先にいなくなる場所になります。

プランクトンの減少と共に、小魚や大型魚も浅場から姿を消します。

金豚
金豚

逆に考えると深場には魚はいることが考えられます。

多くの釣り人は岸釣り(浅場)をメインとしているため、「冬=釣れない」という事になるのです。

基本的に魚は温度変化に弱い

変温動物である魚は、人間よりも遥かに温度変化に敏感で、たった1℃の水温差が彼らの活性を大きく左右します。

その為、多くの種は自分たちの適水温に近く、水温が安定している深場へと移動していきます。

フォレスト助手
フォレスト助手

私が好きは青物の適正水温は16℃ほどと言われています。

つまり深場へと遠投しないといけないので、魚の目の前にルアーや仕掛けを投げる事もできないのです。

ヒヨコ
ヒヨコ

どれだけ岸から遠投してもせいぜい100メートル飛ばせたらいい方ですね。

魚が不要に動かない(食べない)

いくら魚の活性が低いとは言っても、彼らも動物ですので餌を食べなければ生きてはいけません。

ですがハイシーズンのように、所かまわず獲物を追っかけ回すような個体は極端に減ります。

ただでさえ餌の少ない時期に、必要以上の体力消耗するという事は、冬の過酷な環境を生きる生き物にとって、非常に危険な事なのです。

低水温に強いと言われる魚は別ですが、多くの魚は絶好の瞬間のみに口を使い、釣り人の餌やルアーを食べる確率も減ってしまうのです。

フォレスト助手
フォレスト助手

目の前に餌を落としても全く今日を示さない魚もいますね。

釣り人が寒さとの闘いに勝てない

冬の釣りは寒さとの戦いになります。

魚が釣れにくい以前に、寒さに耐えられず釣りを断念する釣り人も多い事かと思います。

子猫
子猫

指がかじかんで鼻水だらだらだと悲惨で、早く帰りたいですね。

深場を探れる沖釣りなどは、岸釣りよりも幾分かは釣れる可能性の高い場所と言えます。

要は、船に乗って釣りに行けば魚は釣れる!

ただし、海上というのは当然、岸よりも寒くなるので釣り人にとって過酷な環境である事には変わりません。

天候や波の高さによっては潮をかぶる事も。

沖に出る際は万全の防寒対策が必要です!

カメ
カメ

最近電気ヒーター付のベストがかなり優秀でおすすめです。

それでも私は“冬”も釣りに行く

いくら冬が釣れないとっても、魚を釣る事が不可能な訳ではありません。

極寒に強い大型の個体を狙えるチャンスと取ることもできるかも!

耐寒性のある魚に狙いを変えたり、温かいエリアに狙いを絞ったりと、一匹に近づく方法はいくつか存在します。

フォレスト助手
フォレスト助手

ここでは冬に魚を釣り上げる為の考え方・コツをご紹介していきます。

冬でも釣りやすいポイントとは

風裏

冬の釣りの天敵である風。前述で、浅場は外気温の影響を受けやすいとご説明しましたが、風も水温を下げる要因になります。

風裏だから水温が高いとは限りませんが、少なくとも風の当たる所よりは条件が良く、かつ釣り人も寒い風に悩まされる事無く、比較釣りがしやすいポイントであると言えます。

水温の高い「場所」

海や河川になどに排出される温排水は文字通り水温が温かく、魚の越冬場となる事があります。

くまさん
くまさん

私の住んでいる地域ですと発電所からの温排水が絶好の釣り場になっています。

そういった局地的に暖かいポイントはどこにでもある訳ではありませんが、水温が上昇しやすい日当たりの良い池であったり、風の影響を受けにくいテトラの中であったり、水温の安定している深場が近いポイントであったりと、水温が温かいと言われるポイントに狙いを絞ってみましょう。

 



水温の高い「時間帯」

魚が釣れる時間帯として、よく朝マズメがあげられますが、冬の止水域や水の総量が少ない野池などは、日中の日光を浴びて水温が上がりきった夕マズメや、

日中のほうがよく釣れるといったケースがあります。

朝から夕方まで、1日中釣りが出来るにこしたことはありませんが、特に寒さの厳しい日や、短時間釣行の際は、その日の内で「最も水温が上がるであろう時間帯」に狙いを定めてみても良いかもしれません。

しかし、寒い日が続く冬でも、比較的気温が暖かい日に狙い絞っていく釣り人も多いかと思います。

ですが、

水は熱しにくく冷めにくい性質を持っており、外気温の影響が水温に現れるには時間がかかります。

気温が上がった日の翌日に水温が上がる(上がっている)という事もよくありますので、今日は気温が低いからダメだと思わず、ぜひ釣行前日の気温や、実際の水温にも目を向けてみて下さい。

魚が多い場所へ遠征する

ライバルが多く、魚影の薄い身近な釣場へ行くのではなく、魚影が濃く、水温が安定している場所へ遠征するというのも一つの方法です。

そういった場所が分からないという方は釣具店やインターネット等で情報収集をしてみたり、確実に魚がいる管理釣り場や、

比較的釣りやすい場所へ船長が連れていってくれる沖釣り、船釣りなどに挑戦してみましょう。

冬でも比較的釣りやすい魚とは

  • ヒラメ
  • カレイ
  • カサゴ
  • メバル
  • クロソイ
  • グレ
  • アイナメ
  • ヒイカ
  • ヤリイカ
  • ワカサギ
  • トラウト

は冬でも比較的釣れやすく、耐寒性の強い魚と言われています。

地域によっては、アジングで狙うデカアジや船からのカワハギなんかも人気の釣り物の一つです。

冬こそ旬の魚をメインに狙ってみる。

冬に脂がのって美味しい魚を狙ってみるのも楽しみ方の一つだと思います。

冬は、普段よりも装備を整える費用や準備の時間はかかりますが、防寒対策をしっかりと行えば、実は夏よりも温度調整がし易い時期と言えます。

また虫や蚊に刺される心配も減りますし、何よりも、普段は人で一杯になってしまうような釣り場も、独り占めできる可能性があります。

また「釣れたらラッキー」といったくらいの心持ちで、仲間とおしゃべりをしつつ釣り竿を振り、釣りに疲れたらコーヒーを淹れ、帰りは温泉に浸る。

釣り場で竿を振って、釣り糸を垂らすことを楽しみの一つに行くのも良いと思います。

まとめ

魚が釣れない・釣れにくいと言われる冬。

ですが釣れない中にも釣りの楽しみが存在します。

釣れないと思わずに、釣れたらラッキーなくらいな気持ちで取りあえず釣りに行きましょう。

釣れそうなポイントもなんとなくこの記事を読めば理解できると思います。

ヒヨコ
ヒヨコ

風裏とか・・・沖とか・・・温排水とか・・・

後は忍のように

根性・根性・根性

で、不意の大物を夢見たいと思います。

フォレスト助手
フォレスト助手

もうちょっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました