松山周辺のおすすめスポット~大可賀釣り公園(松山市)

エギング
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

フォレストファンド
フォレストファンド

最近四国に釣り旅行に行ってきました。

普段慣れ親しんだ釣り場とは違ったところで釣りをすると気分をリフレッシュすることが出来ます。

そこで、今回は。

私フォレストファンドが大好きなショアジギングやファミリーで行ける釣りポイント。

今回は松山市の北西部にある「大可賀釣り公園」をご紹介します。

スポンサーリンク

大可賀釣り公園(松山市)

愛媛県松山市大可賀にある港付近の海釣り公園です。
釣り公園といっても入場料がかかる訳ではなく、手すりのある安全な岸壁から釣りを楽しむことができます。

フォレスト助手
フォレスト助手

安全のための柵があって、トイレも完備されています。

くまさん
くまさん

トイレは女性にとって必要最低限の綺麗さは保たれています。(嫁談)

フォレストファンド
フォレストファンド

私的にはかなり綺麗な方なトイレでした。


すぐ隣には走ったりキャッチボールができたりする広場もあり、小さなお子さんを連れて釣りをするには最高のポイントです!

私がショアジギングに行った時には今流行のスケートボードをしている子供さんがいました。

大可賀釣り公園場所はどこ?

大可賀釣り公園は、松山市の西側、松山空港に近いエリアにあります。

簡単に行こうと思ったらグーグル先生に大可賀釣り公園って調べたらいちころです。

松山市役所付近から車で約25分。釣りをするために作られたようなスポットです。

松山市内からだと、コーナン三津浜店や、近所にラムーなどもあるので釣れなければ最終スーパーに買い物行けばいいと思います。

アイテムえひめがある県道22号から、「コンテナターミナル」の表示がある信号をターミナル側(海側)に曲がります。
コンテナターミナルの端にありますが、一般車両も入ることができます。

柵が整備されていて子連れでも大丈夫

さすがにこの辺の海は景色が最高です。

夕暮れになると、沈む夕日を撮影したり、インスタにアップしたくなるような写真を撮ることが出来ます。

現地の写真



家族連れ、特に小さいお子さん連れに向いていると思う一番のポイントは、ご覧の通り海側に柵があることです。

現地の写真
現地の写真

柵の高さは大人の胸くらいです。

海に面している部分にすべて柵があるので、海に落ちる危険は少なそうです。乗り越えれば別ですが。。。

とはいえ、お子さんを連れて行くときは、必ずライフジャケットはもしものことがあるので必須です。

ライフジャケットは安いやつから可愛いのがあるのでお好みで。
柵は、タモ入れをしたり、足元を探ったりする釣りでは邪魔ですが、安全性を考えるとこの柵の存在はありがたいですね。

ただ、柵の範囲はショアジギングがやり易い灯台付近まで行くことが出来なくなっているので若干安全性重視型になっていいるような気がします。

大可賀釣り公園で釣れる魚

釣れる魚

アジ、イワシ、メバル、カサゴ、アイナメ、チヌ、シロギス、カレイ、ハマチ、シーバス、タチウオ、タイ、アオリイカ

サビキ釣りではアジやイワシがターゲット。

土定番にファミリーフィッシングの王道でたくさん釣れる楽しい釣りになります。

手前側でも、ちょっと遠投しても、10㎝から20㎝を超えるサイズまでのアジが釣れます。

運が良ければ30㎝を超える、いわゆる尺アジが釣れることもあります。

家族連れであれば、サビキを使ったアジ釣りがおススメです!

ここは釣り番組でも良く紹介されるのですが、カワハギやフカセ釣りでチヌ、タイなども釣れています。

くまさん
くまさん

夏にハイシーズンになるちょっと最近気になるフィッシングを楽しみたい方はこちらを試してみてください。

ショアジギングやライトショアジギングも可能でやり易い

時期によってはハマチなどの青物が回ってくることもあるので、ショアジギングやライトショアジギングで狙ってみるのもアリですね!

潮によっては潮の流れが異様に早いので40g以上のジグでないと底を取るのは難しいかも。

子猫
子猫

探り釣りで根魚が狙え、夜釣りでアジングやタチウオ釣りをするのも良いですね。

フォレスト助手
フォレスト助手

簡単にショアジギングを始めたい方はこちらを参考にしてください。

夜釣りも楽しめます

ちなみに、常夜灯があるので夜釣りもできます。

キツネ
キツネ

海釣りで釣果を上げたいなら夜釣りをするのが有効です。


普通の波止や堤防よりは、はるかに安心して子連れの夜釣りができると思います。

エギングもやりようによっては可能

大可賀釣り公園は潮の流れが速いので、エギングで底を取るのは難しい感じがしますが、所々地面にアオリイカを釣り上げた時の墨が落ちているのでぽつぽつ上がっているみたいです。

カメ
カメ

美味しいいアオリイカを釣りたい方はこちらを参考にしてください。

大可賀釣り公園はトイレも完備

ファミリーフィッシングで重要なのはトイレなどのライフラインが存在しているかどうかです。

男性はその辺でしている人も見かけるのは見かけますが、そお言うわけにはいけませんので

フォレスト助手
フォレスト助手

絶対、必要です。


その点、この釣り公園はトイレに関しては問題ありません。

駐車場横に、きれいなトイレがあります

現地のトイレ

駐車場から歩いて直ぐに釣り場に着くので楽ちんです。

食料や飲み物は近所が工場港なので、行く道中で購入して予め準備していきましょう。

子どもが遊べる広場もあります

現地の広場
現地の広場

釣り公園のすぐ隣には、かなり広めの広場があります

釣りの途中でお子さんが飽きてきても、この広場で遊ぶことができます。

早めの釣り場確保がオススメ

これだけ設備が整っている釣り公園なので、週末はたくさんの人で賑わっています。

大体の釣り人は朝マズメか夕マズメに釣り場に入りますが、朝も6時前になると親子連れを中心に人が増え始めます。

じっくりと釣りをしたいのなら、釣り座を確保するためにも午前5時ごろには訪れるほうが良いでしょう。

大型連休中は午前6時には満員で釣り場がない、なんてこともあります。

くまさん
くまさん

釣果の要は基本場所がほとんどなので重要だと思います。

というわけで、最近お気に入りの松山市大可賀の釣り公園をご紹介しました。

旅行でこの釣り場に訪れたのですが、かなり良い条件が揃った釣り公園でした。

ショアジギングのハイシーズンにも是非行ってみたいポイントですね。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました