近年、ゲームセンターでの大型ゲーム機や家庭用の据え置き型ゲーム機だけではなく、
- スマートフォン
- PC
- タブレット
- 携帯ゲーム機
でのアプリやオンラインゲーム気軽始めることができ、

ゲームを日頃から楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?
株式投資も、しばしば「マネーゲーム」と呼ばれることがあります。
ゲーマーの方が、いざ株式投資を始めようという時に、

マネーゲームとも言われるからには、ゲームと株は何か共通点があるのかな?

ゲームでお金を稼ぐのと同じように、リアルマネーでも投資で稼ぐことが出来るのでは?
とふと疑問に思われた方もいるかもしれません。

私も投資を始める前はゲームが大好きで、暇さえあればいろいろなゲームに夢中になっていました。
はたして、
ゲーマーは株式投資に向いていると言えるのでしょうか?

今回は、ゲームと株の共通項を探りつつ、本当にゲーマーは株に向いているのか考察します。
この記事でわかること
- ゲーマーが株に向いている理由
- ゲームのように株を楽しむ方法

フォレストファンドのこれまでの実績をご紹介します!
私フォレストファンドがこれまで頑張ってきた仕事・投資・趣味について知りたい方はこちらもご覧ください。
一投資家として、経済的自由を目標にされる方々の一参考例としてご覧いただければ幸いです。
低収入から転職を経て、収入を上げ、貯蓄を増やして投資をする。
投資を細分化して、効率的に資産増加と収入増加を促進して、
趣味にも力を入れて、人生をより良き方向性に導けるように試行錯誤しながら
日々を生きていければ、
愛する我が子・我妻への最大の贈り物になると私は思っています。
ゲーマーが株に向いている理由
優れたゲーマーが持っているいくつかのスキルは、株式投資で活かすことができます。
その共通するスキルについて詳しく紹介していきます。
共通点
- しっかりとルールが存在しており、ルールをしっかりと理解する
- 心理的な戦略、分析に長けている
- コツコツ小さなことから続けることが出来る
- 一つの事に対しての集中力が以上に高い
- 情報交換やコミュニケーションがグローバル
- 判断能力が高くなる
ルールをしっかり理解する
ゲームと株式投資に共通するスキルの1つ目は、ルールをしっかりと理解するスキルです。
- 株式投資では、証券取引所の開いている平日のみ取引ができる。
- 購入できる株の単位は100株から購入する。
など様々なルールがあります。
また、ルールとして明示されていなくとも、暗黙となっているパターンも数多くあります。
例えば、

決算発表の直後はその内容によって株価が大きく上がったり、逆に下がったりすることがあるため、トレードする際は注意が必要です。
こういったルールを知らないと、なんとなく思いついたタイミングで株を買ってしまい、大きな損失を出してしまうこともあります。
ゲームにおいても、

チームプレイ中に振り回し系の技を連発していると味方に迷惑をかけることなど、地雷プレイ扱いされると思います。
ルールを理解することが重要という点は、ゲームも株式投資も同じです。
その点から、ゲーマーがルールを理解する力に長けていれば、株式投資でも成功できる確率はより高くなると考えられます。

心理的な戦略、分析に長けている
ゲームと株式投資に共通するスキルの2つ目は、心理的な戦略に長けているということです。

アメリカの著名な経済学者、ケインズは「株式投資とは美人コンテストである」という名言を残しています。
株価は、単純に業績が良ければ上がるというものではなく、株式市場の中で様々な思惑を巻き込みながら、株価の上げ下げを繰り返しています。
例えば、決算発表で前年を大きく上回る好業績が発表されたとしても、それが投資家の間で事前に予想されていた業績よりも悪ければ、投資家達は失望し株価が下がることもあります。

私も好決算の銘柄をいくつか飛びついて購入しましたが、なぜか次の日に下落して頭の中に?が大量に出ました。
自分の趣味・趣向以外に、全体の関心や注目度を読むことも大切になってきます。
また、
優れたゲーマーは分析力にも長けています。
そのスキルは株式投資における「テクニカル分析」でも活かすことができます。
株価の動きを予測するために見る「チャート」の動きを、ゲーマーであれば好きなゲーム同様に
- 分析
- 考察
- 検証
- 実行
- 過去データとの照合
かなりマニアックなところまで行う方もいらっしゃいます。

オンラインゲームをやっていると運営の意図するところと、プレイヤーとの意図とズレていると考察がガンガンネットにアップされますね。

コツコツ小さなことから続けることが出来る

ゲームは基本レベル1のスライムが出てくるような始まりの村からスタートします。
そこでは何もかもが価値も低く、手に入るアイテムの価値・経験値も雀の涙ほどです。

これは株式投資と通じるところが私はあると思います。
株式投資でも最初の資金だけではそこまで大きな金額の銘柄を購入することもリスクも負えない人がほとんどで、極少額の資金で投資をスタートする人がほとんどだと思います。
そこから
- 小額で投資スタート
- コツコツ投資資金を増やしていく
- 保有銘柄数を購入して増やす
- 少ない経験値を積み上げる
- 大きな金額でもブレない、知識とメンタル・経験値を積み上げる・・・
このフローチャートはまさにゲームの様に
始まりの村から旅だった1人の冒険者が、いつの日か世界を滅ぼさんとする魔王を討伐する1つのゲームのストーリーと同じような感じにコツコツ続けることが出来るはずです。

レア素材がでるまで、レアモブを数カ月狩り続けた根性を私は誇らしく思います。

一つの事に対しての集中力が以上に高い

こんな情報があります。
ゲーム脳に対するビデオゲームと脳の神経の関係を調査研究がされ、サンプル数は3880人でほとんどが若い男性が対象になっています。
ゲーム時間は少ないグループで週5時間未満、過剰なグループで最低週10時間以上です。

本当にオンラインゲームをやっている人からするとかなり少なめの人を対象とした研究だと思いますが参考までに。
結果はゲームで脳の働きや構造が変わることが示されています。
- 習慣的にゲームをしている人ほど、集中力や選択的注意力を改善する
- ゲーマーの人は注意力を司る脳領域がとても効率的で、複雑なタスクにおいても注意を持続させるために必要な活性化が少ない
- ゲームトレーニングによって認知コストが減少し、視運動課題遂行能力の改(早い反応時間)
- 前頭前野はゲームによる認知トレーニングの後で、灰白質体積の変化が確(記憶力に影響)

集中力や選択的注意の改善、海馬体積の増加、ワーキングメモリの改善などなどのやっている人より優れている部分が出てくるみたいですね。
どの業界でも集中力がだいたい解決することが多いように思います。

情報交換やコミュニケーションがグローバル
ゲームをやっている人はソロでやっていても、世界の人とランキング争いをしたり情報を交換しないと遅れてしまうのでネット情報社会では最先端にいると思います。
調べたい情報はすぐさまパソコンやスマホで調べたり、オンラインゲームではギルドなどの集団に属していることが多くなります。
TwitterやFacebookなどのツールより親密性の高い情報を得ていたり、もちろんTwitterやFacebookも使用しているので更に情報通です。

オンラインゲームでは海外の人と勝負することもあるので、かなりグローバルです。

判断能力が高くなる

私はゲームをやっている人は判断能力がかなり高くなると思います。
株式投資において、1つの判断の遅れで含み損を抱えることが多々あります。
株式は上がるか下がるかを見極めて、投資します。
その判断が間違っていると感じたら、直ぐさま判断して損切りや対策を講じないといけない時があり、

ゲームではそれこそ機械的に高速で判断して行動を取ることがほとんどで、どれほど犠牲が出るとか気にせず勝てる判断をします。
- 将棋で言えば、ほとんどの駒を取られても、最後に王手をして王将を取れば勝ち
- モンハンでも、どれだけ高価な秘薬や回復薬を使用しても、モンスターを討伐すれば勝ち
死に戻りも普通はできない判断だと思います。
こおいった判断がすぐさまできるようになるので、判断能力が高くなっていると思われます。

そこまで機械的に株式投資をしていれば、もっと勝てていたのに・・・。

ゲームのように株を楽しむ方法
ゲームが好きな人は、ぜひ株式投資もゲームを攻略するようなイメージで楽しんだ方が良いですね。

ゲームを始める前には、ルールの説明が必ずあります。
株式投資でも同じように、まずは株のルールをしっかりと学びましょう。
おなじみのRPG「ドラゴンクエスト」では、ゲームのキャラクターがヨロイや盾、魔法など、さまざまな武器を身につけて戦闘力や防御力を高め、レベルアップしていきますね。
株式投資でも同じように、株に関する知識を身につけていくことで、着実にレベルアップしていくことができるでしょう。
値上がりしそうな株を他の投資家よりも先に見抜き、ゲームの先制攻撃のようにいち早く株を買うことができれば、大きな利益を上げられる可能性があります。

ゲームでは、心理的な駆け引きも面白い要素のひとつです。
一時期大きなブームとなり、今も根強いファンが多いゲーム「人狼」はまさに心理ゲームです。

ゲームと同じように、近年投資家心理を説明できる「行動ファイナンス」という理論が注目を集めています。
2002年に経済学賞を受賞したプリンストン大学の教授「ダニエル・カーネマン氏」がこの理論の草分けとして有名ですが、
これまで「人間はつねに合理的に行動する」、「利益を最大化する選択をする」と考えられてきました。
しかし実際には
その時の感情によって、合理的な判断をできないこともあります。

人間の心理を軸として、人間の経済活動や投資活動を考えていく理論というのが、「行動ファイナンス」です。
たとえば、映画館に映画を観に行って、開始10分で、「この映画はものすごくつまらない」と思ったとします。
つまらない映画を最後まで見ることは時間の無駄です。
しかし、人は「映画代1800円も払ったのだから最後まで観ないともったいない」と思ってしまうことがあります。

これは行動ファイナンスでは「サンクコスト効果」と言われます。
サンクコストとは日本語では埋没費用といい、戻ってこない費用のことです。
上の例でも、すでに支払ってしまった費用や時間のことを考えると、その後の意思決定を合理的に行えない心理効果がおわかりいただけると思います。
これは株式投資においてもみられる効果です。
購入した株がどんどん下がっていくのを見て、早めに売却して損失を最小限に食い止める方が合理的なのに、売却(損切り)ができないということはよくあります。
その株を購入するための費用や、分析のために費やした時間が無駄になってしまうと思うと後に引けなくなってしまうのです。

そうならないためには、ゲーマーのスキルを活用して、事前にしっかりとレベルアップしてから株式投資をすることで、利益を上げていくことができるようになるでしょう。

まとめ
今回の内容をまとめると、
- 優れたゲーマーは、ルールを理解する力や、心理的な戦略に長けており、株でもそのスキルを活かすことができる。
- ゲームを攻略するように株について学ぶことで、楽しんで株式投資ができる。
優れたゲーマーは、ルールを理解する力や、心理的な戦略に長けているといったスキルを、株式投資に活かすことができます。
共通点
- しっかりとルールが存在しており、ルールをしっかりと理解する
- 心理的な戦略、分析に長けている
- コツコツ小さなことから続けることが出来る
- 一つの事に対しての集中力が以上に高い
- 情報交換やコミュニケーションがグローバル
- 判断能力が高くなる

投資とゲームには共通する点がたくさん存在していて、両方楽しんだり転用することも可能です。
株式投資を始めるにあたっては、株のルールをしっかりと理解し、また、正しい知識をもとに技術を磨き、レベルアップしていくことが大事です。
投資は古くからある飽きることのない永遠のゲームです。

子供から老人にいたるまで、投資の世界では同じ舞台で同じ条件で勝負します。
しっかり勉強して、ゲームの様にスキルを磨き長く楽しんでいきたいですね。
今回は以上になります。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント