冬に釣れる魚と釣り方は?すごく寒い時におすすめの高級魚をご紹介します

エギング
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

正月休みは毎日釣りに行ってました。

朝も昼も晩も

しかし、

フォレストファンド
フォレストファンド

めちゃくちゃ釣れません!!!

単純に冬の海は風も強いし、気温も低くくて極寒です。

フォレスト助手
フォレスト助手

釣れない状態で極寒の場所にただ立っているだけとか辛すぎる。。。

一年の中で冬の時期が一番釣りにくくなり、釣りをするにもしんどい環境になるのは誰もが想像しやすい所ですね。

キツネ
キツネ

さ、寒すぎる!ここは、地獄か・・・?

しかし、冬に旬を迎えるターゲットとなる釣れる魚もいくつかいます。

そんな冬に旬を迎える魚の釣り方や仕掛け、ポイントなど冬の釣れる魚の情報をお届けします。

スポンサーリンク

冬に釣れる魚っているの?

冬でも魚は釣れる!

カメ
カメ

みなさんは、冬に釣りに出掛けられた方はいらっしゃいますか?

寒い時期になると、寒過ぎて釣り人数はかなり減ってきます。

大人気のお店でも、お客さんの数が少ないと

味が落ちたのかなぁ?美味しいお店ではないのかな?

なんて思うように、釣り場の人が少ないと、釣れないような気がします。

確かに、暖かい季節に比べると、活発な魚種も減り、釣り方や狙いえる魚も大きく限定されてきます。

しかし、決して釣れいないわけじゃありません。

くまさん
くまさん

あれだけドでかい海の中には絶対に魚は存在しています。

魚の総量は多い海なので、後はどこに行ったのかを予測すれば魚を見つけることが出来ます。

冬の魚が釣れにくい理由

単純に冬は季節柄アウトドアからインドアになりがちで

冬の釣りは渋い!!

なんて、ネガティブな発言をする人がいます。

くまさん
くまさん

職場でそんな発言していたら絶対に怒られるやつですね。

正直、かなり魚の活性も落ち、ファミリーフィッシングなどで定番のサビキ釣りも冬になると全然釣れないこともしばしばです。

とはいえ、釣れないのは、冬だからという理由ではなく、ほかに見落としている欠点があるからです。

フォレスト助手
フォレスト助手

例えば、釣り方や仕掛けの選択!

狙う対象魚ごとに合った仕掛け選びは、当たり前ですが重要です。

カメ
カメ

次に、場所選びですね。

冬だから釣れないのではなく、場所自体が魚がいない場所の場合もあります。

入念に探りつつ、場所移動も行うようにするのが、釣れるためのコツの1つです。

冬にこそ釣れる魚種6選をご紹介

では、まず狙う対象魚から紹介していきましょう。

冬に旬を迎え、釣ることのできる魚たちをいくつか厳選してピックアップさせていただきました。

①シーバス(スズキ)

くまさん
くまさん

冬のルアー釣りを代表する魚のスズキは有名です。

シーバスは、ソルトウォータールアーゲームの代表的なターゲット魚種ですね。

この魚は、基本的に、年中狙うことができる魚種なので、冬にも釣ることが可能です。

季節によって、ベイトやフィールドを大きく変えるので、ポイント選びは特に重要になります。

ルアーゲームは勿論、冬から春にかけてのエビ撒き釣りで狙うのも面白い魚種ですね。

実は、高級魚である魚種、スズキが真実の姿であり、料理のし甲斐があるおいしい魚です。

※スズキは川の河口などにもいたりしますが、綺麗な水に住んでいる個体なら良いですが、汚い水や汚染されてそうな水の生息個体はひょっとすると臭くて食べない方が良いかもしれません。

②クロダイ(チヌ)

シーバス同様、こちらのクロダイもほぼ1年中狙うことのできる魚種です。

冬のクロダイは、シーバス同様のエビ撒き釣りでも釣ることができますし、専門的に狙うのであれば、フカセ釣りなどをおすすめしたいですね。

初心者が始めるには道具や知識がいる釣りで、難しくコツのいる釣り方なので、初心者にはあまりおすすめできないのが難点です。

しかし、最近はチニングの流行により、初心者でもワンチャンスめぐってくる魚種になっています。

冬でも有効なので、狙ってみて損はないでしょう。

フォレスト助手
フォレスト助手

最近流行のチニングについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

※クロダイは川の河口などにもいたりしますが、綺麗な水に住んでいる個体なら良いですが、汚い水や汚染されてそうな水の生息個体はひょっとすると臭くて食べない方が良いかもしれません。

③メバル

冬といえば、メバリングのシーズンインですよね。

ロックフィッシュの代表的な魚種の1つのメバルです。

キツネ
キツネ

私はメバルが大好きです。焼いてよし、煮てよし、刺身で良し。

先にあげているエビ撒き釣りでも狙うことができますが、やはりメバリングで狙うのが面白いですね。

小型のワームやプラグ、ジグで狙うことができます。

夜になると、ほかのロックフィッシュよりも高い層に上がってくるので、かなり狙いやすくなります。

初心者にも簡単に始めれて楽しめるルアーゲームの1つですし、対象魚の1種です。

金豚
金豚

簡単に始めれるメバリングについてはこちらを参考にしてください。

④カサゴ、アイナメ

キツネ
キツネ

次に紹介しますのはメバル同様、ロックフィッシュに分類されるカサゴやアイナメです。

メバルに比べると、障害物や海草などに張り付いているイメージがありますね。

少し重めのジグヘッドにワームをセットして、底を意識したルアーゲームが楽しむことのできる魚種です。

釣り具はメバリングのタックルをそのまま使えば十分なので併用可能です。

くまさん
くまさん

ガッシーは正直一番釣っている魚ですね。

ヒヨコ
ヒヨコ

タケノコメバルとガシラは定番ですね。


エサ釣りでは、穴釣りや胴付き釣りなどのシンプルなタックルで狙うことができるので、こちらも初心者にはおすすめしたいですね。

⑤ヒイカ

冬のイカ釣りといえば、ヒイカです。

かなり小型のイカで冬の寒い時期の夜釣りで楽しませてくれます。

1日100杯ほど軽くこなす方もいるぐらいコツをつかめばかなり釣れるイカなのです。

カメ
カメ

夜釣りをしていると護岸にわちゃわちゃなっているのを見かけます。

基本的なエギングタックルよりもかなり小型のエギを使用するので、バスタックルなどでもよさそうですね。

軽量のエギでのエギングや電気ウキを使ったウキ釣りで狙いましょう。

旬が冬なので、かなりおいしくいただけます。

フォレストファンド
フォレストファンド

冬はアオリイカの大物狙いのシーズンでもあるので、エギングで両方狙いを試みても良いと思います。

フォレスト助手
フォレスト助手

まぁ使用するエギのサイズが違うので難しいとはおもいますが。

⑥ヒラメ

最後に紹介する魚種は、冬の投げ釣りの代表的な魚、ヒラメです。

高級魚のヒラメは最高に釣れたらラッキーな魚です。

体が平べったいので釣れた時のインパクトはスズキや青物並みに楽しませてくれる引きです。

ヒヨコ
ヒヨコ

そして、めちゃくちゃ美味しい魚の代表格になります。

ただ、なかなか釣れないので忍耐がいる釣りになります。

ヒラメ自体が、ガッツリエサを捕食する魚でもないので、かなりのんびりとした釣りになるでしょう。

座布団ヒラメを釣る予定なら、大きめの仕掛けを用意しておいた方がよさそうです。

冬に旬を迎える魚なので、白い柔らかな身と縁側がおいしいですね。

ヒラメはルアーなどでも釣ることが出来ますが、エサの方が確実性が高いような気がします。

冬の寒い時期のおすすめの釣りの時間帯

冬の釣りの攻略法の1つ 釣れる時間帯の把握

冬になるとかなり寒くなり、水温も落ちるので、魚たちも活発に動くことが少なくなります。

フォレスト助手
フォレスト助手

魚も人間と一緒で生活環境が寒くなるとなかなか思うように体を動かす気になれないわけです。

もちろん釣れる時合いは朝にもありますが、

暖かい時間帯から夕マヅメにかけてが、冬の釣りでおすすめしたい時間帯ですね。

やはり寒い時間帯には、平均すると釣れにくくなるようですね。

魚によって適正水温があるので、その辺を確認するのも1つの手です。

暖かい日程、時間帯だけに絞って釣りを行う!

割とベテランの方々に多いのが、暖かい日程や時間帯を絞って釣りを行うことです。

釣れにくい時間帯を放棄し、可能性の高い時間帯にしぼるのは、かなり賢明な判断ですね。

実際に、効果もあるようですし、対象魚種やポイントによっても考えてみても良いと思います。

釣り場によっては時間帯で人の入れ替わりが大きい所もあるので、良く行く釣り場の観察も重要になってきます。

冬の寒い時期は釣れるポイント選びも重要!

魚がいても釣れるとは限らない

水温が下がり切っていると、魚はやる気スイッチが入らないので、エサがあってもすぐには喰いつくことがありません。

子猫
子猫

見えている魚の目の前に餌を落としても食ってこない時もありました。

全てがポイントのせいということにならないので、冬の釣りは難しい所です。

くまさん
くまさん

とはいえ、やる気のある魚を探すという意味でも、ポイント移動は重要です。


結局は生き物なので、エサが必要であるという点は変わりません。

魚のいるポイントにエサが届けば、いくつかの割合でヒットすることは間違いありません。

他の時期に比べると、ポイント選びに気を張り巡らせて、選ぶ必要がありそうです。

冬のおすすめの釣り方

簡単に道具と釣り方をご紹介します。

冬のシーバスの釣り方とは?

大きく分けて、先ほど言った通り、

  • ルアー釣り
  • エビ撒き釣り

の2種類から狙うのが基本です。

エビ撒き釣り

では、まずタックルから。

ロッドは磯竿、万能竿を用意。

3000番前後のスピニングリールに2~2.5号の道糸を巻きこみます。

ウキ止めをつけ、棒ウキ、浮力調整のオモリ、先端に活きエビ鈎をつけてタックルの完成です。

エビ撒き釣り仕掛けセットも販売されているので、初心者にもおすすめです。

釣り方は、いたってシンプルなウキ釣りです。

次に釣り方ですが、

狙いたいポイントに仕掛けを垂らし、その周辺にエビを撒いてシーバスを引き寄せます。

シーバス以外にもクロダイ、メバルも釣ることができるので、楽しい釣りになるでしょう。

コツとしては、撒き餌を一か所に固めて散らすのが重要です。

まばらに撒いてしまうと、ポイントが定まりませんからね。

ルアー釣り

では、シーバスルアー釣りのタックルを紹介します。

シーバスロッドを用意し、こちらも3000番前後のスピニングリールを装着。

ラインは、PEの1号前後のものを巻き、FGノットなどでリーダーと巻き付けます。

リーダーはフロロの12~20ポンドのものを用意して、先端にルアーを装着すれば、タックル完成です。

釣り方

ブラックバスと同じように障害物の影や流れの変化に潜んでいることが多いので、基本的にはそこを通過するようにルアーをゆっくり通すことが釣るポイントになります。

青物の様に早巻きよりかはゆっくり巻く方が体感的には釣れる気がします。

冬のシーバスゲームは、まず河口を責めたいですね。12月ごろは、荒食いのシーズンの末期。

コハダやサヨリパターンにはいっています。

1月からは、かなり深場に潜ってしまうので、かなり狙いづらくなりますが、かかればかなり大型が期待できそうです。

シーバスゲームのコツは、どの時期も同じですが、パターンとポイント選びの2つです。

この2つをしっかりこなせば、釣果につなげやすいです。

冬の投げ釣りでヒラメを狙う!

ヒラメの投げ釣りは、あまり細かく竿を動かしませんし、初心者にもおすすめできる釣りになります。

しかし、長時間放置していると潮の流れで糸が絡まり、根掛もしやすいのが、冬の投げ釣りの嫌なところ。

ヒラメ以外に根魚なども釣ることが出来ます。

キツネ
キツネ

フグとかエイとかサメが釣れるとテンション下がりますよ。



ヒラメの投げ釣りのコツは、とにかく無駄なことをして警戒されないようにすることです。

じっくり腰を据えた我慢の釣りです。我慢比べを制したほうが勝つ戦いといえばよいでしょうか。

旬のヒラメを釣り上げるカギはそこにあります。

冬は根魚釣りが釣りやすい!様々な釣り方で狙おう!

冬にメインシーズンを迎える根魚釣りの釣り方とは?

根魚を狙うのであれば、おおきくわけて4つの狙い方があります。

  • サビキ釣り
  • 胴付き
  • メバリング
  • 穴釣り

まずは、アジを狙う釣り方でお馴染みのサビキです。

アジなどがいなくなっているので、根魚を狙う釣り方に代わります。

そして、続いては胴付きですね。釣り方のコツは、サビキとあまり変わりません。

エサをつける、撒き餌をしないという2点が重要ですね。

3つ目が、テトラや消波ブロックなどの隙間をかいくぐって釣果を得る穴釣り。

最後に、冬場に最も熱くなるルアーゲーム、メバリングがあります。

今回は、穴釣り、メバリングについて簡単に説明します。

ヒヨコ
ヒヨコ

詳しい内容は他の記事を参考にしてください。

冬の根魚を穴釣りで狙おう!

穴釣りのタックルはいたってシンプルです。

専用の穴釣り竿や短めのトラウトロッド、メバリングロッドなど短めで柔らかな竿がおすすめですね。

両軸リールを取り付け、道糸三号を巻き込みます。

その先端に、ブラクリと呼ばれる穴釣り専用のオモリと針が一体となった仕掛けを取り付けるだけで完成です。

穴釣りのコツは、とにかく奥深くに仕掛けを送り込むことです。

奥にいけば奥に行くほど、深くなり、深い暗い場所の方が、根魚が張り付いていることが多いからです。

テトラポットのたくさん設置されているテトラ帯なら、テトラの隙間という隙間・穴という穴をネチネチ攻め続ければほぼ絶対に釣れます。

フォレスト助手
フォレスト助手

釣りの中で一番釣果を上げやすい釣りの一つだと私は思いますね。

足場が悪いのが残念な点ですが、かなりシンプルな釣りなのでおすすめですね。

 



メバリングのタックルと釣り方のコツをご紹介!

メバリングの方もタックルから紹介します。

専用のメバリングロッドかトラウトロッドで代用可能です。

小型スピニング路リールに、PEの0.3~0.4号ををセットします。

FGノットなどでフロロのリーダー2ポンド~4ポンドと結び付けましょう。

フォレストファンド
フォレストファンド

私は基本的にはメバリングではPEラインを使用しませんね。

フォレスト助手
フォレスト助手

メバリングは基本的にはかなり細いラインを使用しているので結ぶのが大変です。

フォレストファンド
フォレストファンド

真冬の夜の海で細い糸を結ぶストレスを減らすためにフロロカーボンラインを直で結んでジグヘッドを付けてやっています。

先端にシグヘッド+ワームや軽量プラグ、ジグを取り付けて完成です。

いたってシンプルですね。

メバリングのコツは、どの層にメバルがいるかを知ることですね。

アクションはゆっくりただ巻きやチョンチョンっと誘ったりとシンプルです。

メバルの特性上時間帯と魚のいる深さの関係を理解していると良いと思います。

冬の海でヒイカを狙おう

くまさん
くまさん

寒い時期には、ヒイカがたくさん釣れる!

フォレスト助手
フォレスト助手

いや!釣れる!

あまり、ヒイカというイカになじみのない方も多いかもしれません。

12月に近づき、寒い時期になるにつれ接岸してくるイカで、真冬ながら数釣りも楽しむことができちゃいます。

冬に旬を迎える貴重なイカですよ。

小型のライトで水面を照らすと、サビキのアジのように寄ってきているのが見えるほど。

ほぼサイトフィッシング状態ですね。

中には、網で強引にすくってしまう人もいるそうです。

子猫
子猫

それだけ近くにイカが湧いているってことですね。

まとめ

真冬でも釣果を安定的にあげることは可能です。

寒さに耐えた分、釣れる喜びの大きさに震える冬の釣り

対策として、場所・時間・釣り方・魚種

しっかりとポイントを理解して挑戦するのが効率的ですね。

様々な魚の釣りの基本がわかれば、おのずと釣果につながるはずです。

冬の釣りは辛抱強さが勝負を決めます。

とりあえず数をこなして、経験を積んで何事にもチャレンジしてみてください。

最後に冬の海は風も吹いてかなり寒いので、おすすめの防寒対策をご紹介します。

最近お気に入りは電熱線ヒーター付きベストですね。

金豚
金豚

是非お試しあれー。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました