不安定な営業職。毎日人的資本を経済に投資しています🎵フォレストファンド

ブログ
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

スポンサーリンク

👛給与システムについて

休み明けの今日、これからまた5日間勤め先で営業激務が始まります🚗💨

私が勤めている営業会社では、基本給と個人の営業成績によって支払われる歩合給から1ヶ月のお給料が決まる仕組みです。

もちろん成績が悪ければ、歩合給がありませんので基本給だけになります⤵️

逆に成績が良ければ、歩合給が多く貰えるので月によってはお給料がかなり多いです✨

この仕組みを説明をするのも、されるのも単純で理解しやすいですね😂

👹メンタルの保ち方

勤続年数や経験、役職など関係なく年収が増えるのでやれる人なら頑張った分お給料が増えるのでやりがいはあります🎵

しかし、成績が悪いとただの地獄です(笑)

成績の悪さから、会社への貢献度が低い!給料泥棒!赤字社員!などと割とひどい扱いを受けます😵💦

事実と言われてしまえばそこまでですが…

そんな時の対処法は!

①耐えて耐えて耐え忍んで、嵐が過ぎるのを待つ

②来月かなり良い成績を上げて、跳ね退ける

この2つしか私には今のところ対処法がありません😌

ですがメンタルは仕事をする上でも、投資をする上でもとても重要になってきます。

仕事上気持ち良く仕事できることの方が少ないので、腐ったらもう終わりだ!と、先輩社員もみんな口を揃えて言います❗

基本的には自分の足を使って行動しないと、なんの成果も上がりません。

外回りをしていると管理者や見張り役もいないので、自分のことは自分で管理していないと落ちていく一方です。

精神状態が一度落ちてしまうと、なかなか上がっていくことは難しいと思います。

いくら仕事が好きでも、クレームを拾ってしまってお客様に何度も呼ばれて、その都度丁寧に対応して…を繰り返していると必ずメンタルがやられてくる人も出てきます😵💦

別のお客様とお話をしていても、その事がよぎると集中できなくなり話もまとまりません💦

そんな時に心と体に休息を与えてくれる方法が、

①ゆっくり寝て、頭を休める

②自分の好きなことをして、気持ちを落ち着かせる

『いま自分はそこまで酷い状態ではないっ!』

と心の中では思っていても、実際のところはわかりません💦

気付かずに心を病んでしまう方もおられます。

なので何事も早目に対応するのが、良いと思います🎵

🔥モチベーションを保って仕事へ臨む

話は少し戻りますが、落ち込んでいる時やモチベーションを保つのに投資の含み益を見るのも良いですね☺️

もし含み益が出ていない場合は見ない方がいいです(笑)

こうして、自身のケアをしながら会社に行く!

仕事をして、成果を出す!

給料をもらって経済を回す!!

30代の平均年収が400万円くらいだと思うのですが、

私が勤めている営業会社は基本給のみで年収300万円

成績を上げれば、年収1000万円以上も!!

ということは毎月の定期的な投資への入金金額が1万円だったのを、100万円にすることも可能になってきます!!

配当金のメリットや魅力について詳しく知りたい方こちらもどうぞ

投資シュミレーションで定期的に入金する金額グラフよりも急成長するグラフを描けるなぁと思うと仕事にも熱が入りますね🔥

💲ここ数年の年収とまとめ

3年前 650万円

2年前 800万円

そして、昨年 1100万円!!!

という結果になっております😌

その当時は投資にあまり力を入れていなかったので、お給料は振り込まれ次第遊びなどに費やしほとんど残っていない状態になります😷

こうして書くと自分の年収を自慢しているように見えてしまいますが、営業とはそういうものでこれ以上の年収を稼げている人は星の数ほどいます。

誰でも高収入を目指せる!

 

 

中小企業の役員さんクラスの年収が貰える!

と求人に書いていたとしても、それくらいの年収にすぐなれる人もいれば、反対に成績が上がらず基本給だけの人もたくさんいます。

嘘か本当かは難しいところですが、表現の自由というものですかね🙄

今月の投資は5万円にするか、来月は10万円にするか、考えるのも楽しい!

そんなことを思っていると、仕事をするのも楽しくなってきます。

人的資本を使ってる感じがしますね😁

その残りを株式投資にして、不労所得に変換していきたいところです。

このコロナの厳しい時期を一緒に乗り切れるよう頑張りましょう😃

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました