ドル/円上昇!為替が与える資産の増加と減少影響(超基礎)

ブログ
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

ドル/円が上昇しています。

投資をしていると日本や米国の為替事情に注意しとかないといけません。

これは俗に言う、為替リスクと呼ばれるやつです。

今回ドル/円がかなり上昇しているので、自分の資産にどのように影響を与えるかを調べましたのでご覧ください。

これを読めば為替リスクや効果について詳しくなれるはずです。

 

スポンサーリンク

為替とは?

為替の始まり

普段何気なく耳にする「為替(かわせ)」という言葉。

思い浮かべるものは、郵便為替、為替レートといろいろあるけれど、実はよくわかっていない、という人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「そもそも為替とは何か」についてお話ししましょう。

「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代に大きく発達したといわれています。

例えば、江戸の商人が大坂の商人に代金を支払う場合、現金を直接届けるのでは盗難などの危険が伴います。そこで、江戸の商人は両替商に代金を渡して為替手形(支払いを依頼した証書)を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定の両替商に持って行き、代金を受取るということが行われていました。

為替は、売買代金の受払いや資金の移動を、現金を輸送することなく行う手段といえます。

時代は変わり、インターネットが発達した現在では、支払いや送金のための銀行振込や、公共料金等の銀行口座からの引落しなどが簡単にできるようになり、直接現金を送る、渡す、といった機会が少なくなりましたが、振込や口座振替も実は為替取引の一種なのです。

このように国内で行われる為替取引は、内国為替と呼ばれます。

通貨の交換・外国為替とは?

一方、国境を越えて、異なる通貨間で行われるものが外国為替取引です。

フォレストファンド
フォレストファンド

どちらかと言うと、資産運用的にはこちらが重要になってきます。

金豚
金豚

これを知らないと根本的に海外に投資する際、資産の増減に関わってきます。

商品の輸出入、外国証券や海外不動産への投資、企業の海外進出など、国際的な取引の多くは外国為替を利用して金銭の受払いが行われます。

取引に際しては、まず決済通貨(どの通貨で金銭の受払いをするか)を決め、自国通貨でない場合には、通貨を交換しなければなりません。

フォレストファンド
フォレストファンド

この「通貨の交換」を伴う点が、外国為替の最大の特徴といえるでしょう。

通貨を交換するための市場を「外国為替市場」、通貨の交換比率を「為替レート(外国為替相場)」と呼びます。

例えば、米ドルを日本円で購入したい場合、為替レートが1ドル100円であれば、100円で1米ドルを購入できることを示しています(手数料等は考慮していません)。

また、ニュース等で為替レートに続いて、「昨日に比べ1円の円安」といった説明が流れることがあります。

円安とは、円の価値が下がる(=外貨の価値が上がる)ことで、昨日1米ドルを100円で買えていたとすると、今日は101円出さないと買えなくなったということを意味しています。

2021.4.3現在1ドル110円前後で推移しているので、ドルを購入するとかなり高い気がします。

子猫
子猫

逆に円高になれば、円の価値が上がり、より少ない円で安くなったドルを購入できることになります。

為替相場とは?

私たちの生活とは決して無縁ではない「為替相場」の影響を解説します

輸入品価格や外国人観光客にみる「為替」

為替相場が動くと、私たちの生活にはどのような影響があるのでしょうか。

毎日の生活の中で為替相場の変動を実感するのは、輸入品の値段が上下するときでしょう。

日本はエネルギー資源の9割以上、食料の6割ほどを輸入に頼っているため、為替相場が円安方向に動く(円の価値が下がる=外貨の価値が上がる)と、ガソリン価格や小麦を代表とする食品価格が上昇を始めます。

消費増税の影響に加え、輸入品の場合には、過去3年の間に1ドル80円から現在の120円まで円安が進んだ影響が大きくでます。

中国人が日本に来て爆買いをするのは中国の一部の人々の生活が豊かになってきていることもありますが、中国元が過去3年で円に対して50%近く高くなった(円安になった)影響も小さくないでしょう。

子キツネ
子キツネ

以前に比べ、日本のおみやげや性能の良い家電も安くなってきているということですね。

フォレストファンド
フォレストファンド

2021.4現在は新型コロナウィルスの影響で外国人観光客の入国はあまりされていないので、見かけることは少なくなっています。

日本から海外に行くときは…

一方、日本人が海外旅行に出かける場合には、円安はありがたくありません。

仮に、あるアメリカのホテルの宿泊料が一泊100ドルとすると、3年前には8,000円で利用できたものが、今は12,000円払わなくてはいけないわけです。

カメ
カメ

円安が進むと、海外では日本製品を安く購入できるようになります。

その結果、販売が好調になって日本からの輸出が増えれば、日本の輸出関連企業の業績が上昇します。

業績予想が上方修正されると、その企業の株価の上昇につながります。

逆に、輸入関連企業にとっては、円安は仕入価格を押し上げるため、業績の悪化が予想され、株価の下落につながることもあります。

ここまで円安の影響を中心にお話ししてきましたが、円高の場合には、逆の状況になると考えてください。

 

 

為替相場が動く理由は?

ここでは、「為替相場」が変動する基本的なメカニズムをご紹介します。

円安・円高のメカニズム

24時間休みなく取引が行われている外国為替市場では、さまざまな市場の参加者が、それぞれの目的を持って通貨の売買を行っています。

では、そうした通貨の売買が為替相場にどういう影響を与えているのか、その変動のメカニズムについて説明します。

為替相場は、

最終的には需要(買いたい量)と供給(売りたい量)のバランスで決まります。

例えば、日本の自動車会社がアメリカに自動車を輸出した場合、その代金は米ドルで受取ることになります。

一方、日本国内の従業員の賃金や原材料費を支払うためには、代金として受取った米ドルを円に替えなければなりません。

フォレストファンド
フォレストファンド

その場合、日本の自動車会社は「米ドルを売って円を買う」という取引を行うことになります。

日本からの輸出が増えていくと、上記のような取引が増加することで円の需要が高まり、為替相場は円高・米ドル安の方向に進む可能性が高くなります。

FXトレーダーは実質24時間体制で各世界のトレードをすることができるので、人気の投資法となっていますが体を潰します。基本夜型になりやすいですね。

反対に、日本の企業がアメリカから製品を輸入した場合、代金を米ドルで支払うには、手持ちの円を米ドルに替える必要があります。

そのため、「円を売って米ドルを買う」という取引が行われ、円安・米ドル高の要因となります。

輸出金額が輸入金額を大きく上回る状態が長く続くと、その国の通貨に対する需要が高まり、通貨は高くなっていく傾向があります。

投資家の行動と物価の変動に影響を与える!

輸出入だけではなく、例えば、日本の投資家がアメリカの株式や米ドルで発行された債券(国債や社債など)に投資をする場合には、「円を売って米ドルを買う」必要があります。

そういう投資家が増えれば、

米ドルの需要が高まり、米ドル高・円安の方向に向かうでしょう。

一方、アメリカの投資家が日本の株式や債券に投資を行う場合には、逆の流れが起こることになります。

また、物価の変動も、為替相場に影響を与える要因の一つです。

物の値段が上がっていく、つまりインフレになるということは、同時にお金の価値が下がるということでもあります。

逆に、物価が下がっていく、つまりデフレになると、お金の価値は上がっていきます。

仮に、アメリカでインフレが続き、日本でデフレが続けば、米ドルの価値は下がる一方で円の価値が上がり、為替相場は米ドル安・円高に向かう可能性が高まります。

このような貿易収支や海外投資の状況、インフレ率などの国の経済状況を示す基礎的な条件は「ファンダメンタルズ」と呼ばれ、長期的な為替の動向に大きな影響を与えるものと考えられています。

自分銀行引用

円を持ってるだけではいけない!ドルも保有する方が何かと有利

日本に住んでいる以上「日本で生活しているのだから、円だけを持っていれば問題ない」と考える人は少なくないかもしれません。

為替や海外の通貨の良さや使うタイミングを知らないと、日本からでなければ必要性を感じない人もいるとは思います。

確かに、日本の経済が順調に拡大し、米ドルに対して円高が進んできた時代には、円の価値が高まり、外貨に投資をするより円だけを持っている方が結果的に資産を増やすことにつながりました。

しかし、円高が進むにつれ、日本の製品は外国の製品に比べて海外価格が割高となっていき、競争力が落ちてしまいます。

その後、企業は海外に工場を移して、現地での生産を増やすようになったため、近年は円安になっても以前のように輸出が伸びていくとは考えにくくなっています。

一方で、東日本大震災以降、原発が運転を停止する中で天然ガスなどの輸入が急増し、ここ最近は輸入額が輸出額を上回ってきました。

外貨も必要!

インフレは、物の価値を上げる一方、お金の価値を下げてしまうため、特に労働収入を得にくい定年退職した人やフォレストファンドが目指す早期リタイアを人にとっては大敵になります。

フォレストファンド
フォレストファンド

インフレ率が高くなると円安の原因ともなります。

持っている資産価値の目減りを避けるには、リタイア後は一部を外貨に替えて、円の価値が大きく下がるような状況に備える「保険」として、外貨のまま保有し続けるという考え方も必要

また、現役世代の人たちにとっても、海外投資は重要です。

働いて得た資産を、金利が低い円預金に預けておくだけでは一向に増えてくれません。

銀行に預けるだけではなく、投資を率先してやる方が良いですね。

高配当株投資をご検討の方はこちらもご覧ください。

白い犬
白い犬

将来に向けて、長期的に資産を形成していきたい場合には、日本と比べて金利や経済の成長性が高い国々への国際分散投資が不可欠といえるでしょう。

 

 

まとめ

現在ドル円が上昇していってます。

私が運営するファンド「フォレストファンド」では、日本株の高配当株をメインにしてはいますが、米国株にも投資をしています。

両方の国で投資をしていると、為替リスクがどうしてもついてきます。

こんな時に実際どう影響して、どう対応してら良いのか考えるとドルで貰った配当金は日本円に変えて日本株に投資した方がよさそうで、米国株はほっといてもどんどん値上がりをして行ってくれるので放置かなぁーっと結論が出ました。

為替リスクをうまく利用しつつ投資をしていき、効率的に資産運用していけば更なる助けになると思うので皆さんも試してみてください。

米国株配当金

為替レート 1ドル100円の場合

1000ドル→100000円

為替レート 1ドル110円の場合

1000ドル→110000円

単純計算で10000円日本円で多く投資ができることになるので、日本の高配当株ポートフォリオをより強くすることができます。

金豚
金豚

為替リスクラッキー!!

配当金のメリットや魅力について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

今回は以上になります。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました