かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
🥇いま人気上昇中のゴールド(金)投資を検討する
運動会で1位の人に贈られる金メダル🥇
オリンピックでも優勝するといただける金メダル🥇
世界共通で金には様々な価値があると、全国共通で認識されている金です。
見た目はとても綺麗で資産としての価値も大いにあります。
一番欲しい理由は飾りたいだけですが。。。🏆
金には金貨🎵や金の置物・金の仏具などいろいろあります❗
飾りたいのはやはり額に入るような、金貨や飾りですね😁
防犯上危なくないくらいの大きさのがいいですね❤️
今回はゴールド投資について考えてみたいと思います。
🥈ゴールドとは
金(英: gold)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。
金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。
同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。
熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。
これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。
化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。
銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の対象となったり、金貨として加工・使用されたりしている。
また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。 wiki引用

だそうです。。。
引用したものなので説明は長くなりましたが、要するに丈夫で傷みにくく、取れる量が決まっているので価値がある!
ってことですね。(^^♪
🥉ゴールド投資
安全資産としての認識
金は「世界共通の資産」として価値を持っています。
安全性が認識されていることから世界的な政情不安や紛争など地政学リスクが高まるといった、
有事の際には資産の逃避先として金が注目される傾向にあります。
この裏づけとして、世界の中央銀行は外貨準備として大量の「ゴールド」を保有しております。
アメリカ、ドイツ、イタリア。、金保有大国です。
希少価値の高さ
金は金貨、宝飾品の他、コンピュータ、スマートフォン(携帯電話)などに使用されており、今日の経済活動においても必要不可欠な金属です。
しかしながら、これまで人類が発掘した総量は約17万トン(オリンピック公式プール約3.4杯分)ですが、
一方で世界の金の埋蔵量は推定7万トン、可採年数は約30年とされ有史以来希少価値の高い資源です。
すそ野の広がりを見せる金投資
これまでの金の現物投資に加え、金ETFの登場で年金基金の資金が金市場に参入、
また外貨準備高における金の保有比率を上げる各国中央銀行の動きなど、新たな投資需要から金投資のすそ野の広がりが期待されます。
実物資産でもある金は、インフレーション(物価上昇)にも強いといえます。
たとえば、インフレ時に高騰しやすいものの代表は原油ですが、原油価格の上昇時には、金の価格も上昇する傾向があります。
原油と金の価格に直接的な因果関係はありませんが、原油やモノの値段の上昇は通貨の価値の下落を意味するので、
やはり信用リスクの低い金にも人気が集まります。
大きく値を下げている原油価格の反発局面では、今後の金価格の支援材料となることも考えられます。
🏅まとめ
このように資産として、投資先としてもメリットがたくさんあります。
今の世界経済はお金をじゃぶじゃぶ刷っている状態になり、このような状態が続くとお金の価値はどんどん下がってしまいます。
そうするとたくさんお金を貯金していてもお金自体の価値が下がって、前まで買えていた物の値段が高くなる可能性が出てきます。
そのような状態をなるべく止めるために実物資産の金を少し持っていると安心できる。
そして、金自身がきれいなので部屋に飾っておくとインスタ映えしていい感じかなぁと思います📸
あまり高額の金を飾っていると取られてしまうので、小さいもので良いから飾りたいなぁと思います🎖
私自身は投資対象で金を購入するというよりは、ただ飾りたいだけなところが大きいですね😂
金は購入時に手数料、現物渡し時に手数料、大量保有時に手数料と実はいろいろ面倒です。
配当金生活をしているのであれば、金の卵を産むニワトリの話を聞いたことがあると思いますが、
それをリアルで体験するとことが投資するモチベーションになりますね。
頭ではわかっていても、実物を見ることなく、数字を積み上げるだけというのは。。。。
現実的になりにくく、バーチャルなゲーム感覚に陥りやすいかなぁと思います。
ですがそれでも手に取って飾りたいのが一番の目的です😌🎖
~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント