水が美味しいキリンホールディングス(2503)高配当。水を飲んで得られる健康効果!

キリンホールディングス
スポンサーリンク

 

かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

スポンサーリンク

キリンホールディングスの配当金

年間配当利回り3.03%は合格ラインですが、配当性向は結構高めです。

ここに株主優待が入るので、総利回りはなかなかですね(о´∀`о)

利益は回復予想ですが、完全回復とはいかず配当性向の推移を考えるとやや心配です。

一株配当実績

キリンホールディングス(2503)とは

キリンホールディングスは飲料事業会社の麒麟麦酒株式会社を中核とするキリングループの持ち株会社です。

国内ビール・スピリッツ事業

キリンビール社が、ビール・発泡酒・新ジャンル・チューハイ・洋酒など、総合的な酒類のラインアップで国内を中心に事業を展開しています。

キリンホールディングホームページ参照

国内飲料事業

キリンビバレッジ社が、紅茶、緑茶、コーヒーカテゴリーを中心に、日本国内で事業を展開しています。

キリンホールディングホームページ参照

オセアニア酒類事業

ライオン社が、オセアニアで酒類事業を展開しています。

キリンホールディングホームページ参照

医薬事業

協和キリングループは、日本を代表するライフサイエンス企業として、常に新しい可能性へ挑戦し、世界の人々の健康と豊かさに貢献していきます。

三菱グループの一員です。

キリンホールディングホームページ参照

キリングループは「食領域」「医領域」「ヘルスサイエンス領域」においてグローバルに事業戦略を推進し、お客様ニーズにお応えする魅力ある商品・サービスを提供し続けてます。

キリンホールディングスの株価と財務の情報を確認していきます

まずはキリンホールディングスの現在の株価・財務の状況の確認ですね。

キリンホールディングスの財務状況は問題ないか確認すると、

自己資本比率は若干低めですね。

キリンホールディングスの株価指標は割安感はないですね。

 

 

売上高

営業利益

キリンホールディングスの配当金について確認

配当の増え方は悪くはないですね。

ここ3年程はやや停滞していますが、無理に増配はしていない感じですね。

減配はしていないので今後もこのように推移するなら、長期配当保有として狙いたいですね。

配当性向は高いですね。

フォレストファンド
フォレストファンド

配当性向が高過ぎると無理して配当金を出している状態になっているので、減配したり無配に転落するので注意が必要です❗

キリンホールディングスの配当方針について

キリンホールディングスの配当方針は「2019年度より連結配当性向を30%以上から40%以上に引き上げること」としています。

配当性向と配当方針を考えると、ここ数年は無理をしている感がありますね。

これまでは減配していないですが、2021年12月期の予想も高めなので、このまま高い配当性向が続くと心配です。

キリンホールディングスの配当権利日と支払い時期

キリンホールディングスは年2回 (中間・期末) の配当を実施してます。12月末が決算です。

中間配当の権利日:6月末
中間配当の支払日:9月頃

期末配当の権利日:12月末
期末配当の支払日:3月頃

フォレストファンド
フォレストファンド

その月の配当は少ないほうなので嬉しいですね(о´∀`о)

キリンホールディングスの株価チャートの動きを確認していきます

株価は結構下落していますが、過去と比較すると、ものすごく安いという印象は無いですが利回り的にも何とか狙える感じはあります!!

もっともっと下がってくれたら嬉しいところですが、コロナも終わりに近付いてきているので、難しそうです。

キリンホールディングスの株主優待について

おまけでキリンホールディングスの株主優待も確認しておきます。

100株以上からビール、ジュースなど様々な商品から選べる優待ですね。

100株でビール4本ですね。

ビール1本200円として、

4本なので800円

配送料で200円くらい掛かるとして、株主優待で1000円くらいの価値があります。

長期で持ってたら、毎年4本ビールただでのみたいですね(笑)

配当金が2021年3月時点

100株で6500円支払われるので、優待と合わせると7500円相当ですね(о´∀`о)

配当金のメリットを詳しく知りたい方はこちらをどうぞ

私自身がとりあえず死ぬまではお酒を飲む文化は無くならないと思いますので、この会社は将来的にも衰退しにくいと思います。

ぼちぼちビールも配当金も美味しいので、長期保有したいと思います🎵

長期保有の配当金狙い投資としてのあくまでも個人的な判断です。

投資の判断はくれぐれも個人の判断でお願いします

キリンホールディングと言えば、おいしい有名な水Volvic(ボルヴィック) 

最近出荷停止になった水Volvic(ボルヴィックが話題になりました。

美味しいですし、水は体にも良いみたいです。

ビールが飲めない方は飲料を代わりに頼むことになるとは思うので、ちょっとだけ水を飲むと良いことがあるのを調べたので、紹介したいと思います。

フォレストファンド
フォレストファンド

実際に嫁が健康法で水飲んでました(;´д`)

韓国アイドル的美容法?ですかねぇー。。。

 無料カウンセリング受付中/ライザップ

水をたくさん飲むメリット|適切な水分補給の量・タイミング・ポイントを押さえて健康に

「健康や美容のために水を飲むと良い」と、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

しかし、普段の生活で「水」を意識して生活している人はあまりいないでしょう。

そのため、気づかぬ内に水分不足になっている可能性があります。

脱水になるまで気がつかない人もいます!

そこで今回は水を飲むメリットをご紹介したいと思います。

さらにお茶やコーヒーではなく、なぜ「水」なのか?水分補給に「水」が適している理由を解説します。

水よりビールのほうが好きですが、お付き合いください🎵

水をたくさん飲むメリット

水をたくさん飲むメリットは、以下のようなことが挙げられます。

  • アンチエイジング
  • 血流改善
  • 便秘解消
  • 代謝アップ
  • リラックス効果

水を飲むことは健康や美容に様々なメリットをもたらしてくれます。

韓国アイドルが1日何リットルも水を飲むことをネットで見ました。

元気で若々しく日常生活を送るためにも積極的に水分補給を行いましょう。

アンチエイジング

年齢を重ねるごとに細胞内の水分量は低下していきます。

そのため、水分量を補い体内から潤すことで「肌荒れ」「小じわ」「くすみ」「クマ」などの防止に繋がります。

若々しい身体を保つためには、水分は必要不可欠なのです。

また、肌トラブルの原因となる「老廃物」や「食品添加物」、「大気汚染物質」といった有害物質も排出してくれます。

つまり、

水は体内の悪いものを出す働きがあるみたいです。

さらにカルシウムを多く含む水を摂取すれば、骨の健康も保たれるため、アンチエイジングに繋がります。

カルシウムは牛乳の方が多そうですが(笑)

血流改善

血液の80%は水分で構成されています。

そのため、水分が不足すると血液がドロドロになり、反対に十分な量の水分があれば、血流が良くなります。

また、血液には脂質や糖、塩分を排出する役割もあるため、水を飲むことで糖尿病や高血圧などの生活習慣病の改善や予防に役立つのです。

さらに血液循環が良くなることで温かい血液が身体の隅々に行き渡るため、冷え防止になるなど、良いことづくしです。

ラーメン良く食べてるので、この間健康診断で血圧引っ掛かりました。。。

便秘解消

便秘は、水分不足により便が硬くなっている状態です。

そのため、身体に水分を十分に補給してあげることで便秘解消に繋がることがあります。

代謝が落ちて腸の動きが弱っていたとしても、水分を含んだ柔らかい便であれば排泄できる可能性が高いくなるみたいです。

ただし、水分だけではどうしようもないことがあります。

できれば、食物繊維も意識して摂取すると相乗効果でスムーズに排便できるようになるようです。

代謝アップ

水を飲むことで血行が良くなり、身体の各所へ栄養や酸素を運ぶスピードが上がるため、

細胞の活性化が早くなる=代謝が上がります。

代謝が上がると、エネルギーの消費量が増加。

エネルギー消費量が増えるとカロリー消費量が増えます。

そのため、水を飲むことでダイエット効果も期待できると言われているのです

リラックス効果

水に含まれるカルシウムイオンとマグネシウムイオンには鎮静作用があると言われています。

そのため、ストレスを感じたときにゆっくり水を飲むとリラックス効果を得ることができるのです。

特にカルシウムには、イライラしているときに優位になりやすい交感神経の働きを抑える作用があります。

交感神経の働きを抑え、自律神経のバランスが整うと頭痛予防や動悸の改善に繋がることもあります。

また、自律神経は白血球の動きにも関わるため、免疫力アップのためにも水分補給は欠かせないものと言えるのです。

ストレス社会ですし、営業職をしているとどうしてもストレスが溜まります。。。

 

水をあまり飲まない人はどうなる?

お手洗いが近くなることを気にして水分をあまり取らない人がいますが、水分不足は下記のような命に関わる深刻な病気を発症する恐れがあります。

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 脱水症状
  • 熱中症

人間の身体は約60%が水分と言われています。

飲料水などで摂取した水分は、体内で体液となり身体の各所に酸素を運んだり、老廃物の排出をしたりと生命活動の一端を担います。

そのため、体内の水分量が2~5%減少するだけで、脱水症状や熱中症の症状が現れ始め、水分量が20%不足してしまうと、命を落とす危険性も出てくるのです。

特に注意したいのが高齢者です。

特別なトレーニングをしていない限り、年齢とともに筋肉量が低下していきます。

筋肉には水分を蓄える働きもあるため、筋肉量の低下に伴い水分量も低下。

さらに加齢で感覚が鈍化することにより、喉の渇きにも気づきにくくなり、脱水症状に陥りやすくなるのです。

自分では平気と思っていても身体は水分を欲していることがあります。

気づかない内に危険な状態に陥らないためにも、こまめな水分補給を心がけてください。

水分補給に水がおすすめの理由

水分補給に水がおすすめの理由は、糖分や塩分、カフェインなどの余計な成分が含まれていないからです。

水は水でも、特に天然水やミネラルウォーターであれば、生命活動に欠かせないミネラルが含まれているため、水分補給として最適です。

まとめ

人間の身体は、食べたもので作られています。

食品にばかり目が行きがちですが、「身体の約60%が水分」ということを考えると、水の質にもこだわりたいところです。

美容や健康に嬉しい効果が多い、水。

せっかくなら質の良いキリンホールディングのおいしい水を飲んで身体の内からキレイにしてください。

キリンの水

  • アルカリイオンの水
  • 天然水
  • 富士のおいしい水
  • 晴れと水
  • 自然育ちの天然水
  • 水にお金をなるべく安く掛けたいなら、ウォーターサーバーを契約する方がペットボトル代とか安く押さえることができます。

おすすめは。。。

 

フォレストファンド
フォレストファンド

私はビール派ですが、お酒が飲めない方は水が健康的ですね。

今回は以上になります。

ブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました