
かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
🎣巷で噂のダイソージグ
※今回の記事で掲載されている写真に魚の血液が映っているものがありますので、血液などが苦手な方はスルーしていただけると幸いです。
今回紹介するのは、日本では多くの方が目にしたことがある100円ショップの『ザ・ダイソー』で販売されている『メタルジグ』です🐟
直近5年を振り返ってみると、ライトショアジギング用のルアーとして『ジグベイト』と『ジグロック』という2種類が販売されていました。
しかし2020年7月末に『ジグベイト』が廃盤となり、新たに『メタルジグ』が登場しました。
今回の商品からボディにグラム数が刻印されたのでわかりやすくなりました。
⚖重さ
メタルジグとジグロックの重さのラインナップは全部で3種類で、どちらも18g(0.6oz)、28g(1.0oz)、40g(1.4oz) になります。
※1oz(㌉)≒28.35g。表記と実際の重さには誤差がありますが、これは他のルアーでも同じで実釣には影響ないでしょう。
🎨カラー
・メタルジグ → イワシカラーのみ
・ジグロック → ブルー×ピンク、シルバー、グリーン×イエローの3種類です。
★シルエットとバランス
どちらもセンターバランスです。
・メタルジグ → 横から見ると頭の方が尾の方より太く、上から見ると頭の方より尾の方が太くなっています。
これにより、総合的にセンターバランスと謳っているみたいです。
(後述しますが、この形状には懸念事項があります)
・ジグロック → 横から見ても上から見ても中心あたりが太くなっています。
よく見てみるとわずかに後ろ側が太くなっている(リアバランスになっている)ので、遠投したときに飛距離が出ます。
私もダイソージグには去年お世話になりました🎵😄
これは本当に優秀で
コスパ最強👛、使いやすさ抜群🐟、釣果最高🎣
の一品です!(※あくまで私の感想です、、)
ショアジギングで良く使うんですが、疲れた時とかに底を探ったりして根魚も狙うこともできます🎵
底を探ればかなりの確率で根掛かりして地球を釣ってしまいますが、もし万が一無くなったとしても100円なのでお財布にも精神的にも優しいです👛
今日は去年一年間ダイソージグを使用した釣果と仲間の釣果を報告していきたいと思います。
🎣去年の釣果写真
※ここから魚の流血写真がありますので血液が苦手な方はご注意ください。
去年の2月近所の発電所裏の海で。。。
ガシラ?タケノコメバル?アコウが混ざってる?
👇 👇

次に春先の海岸でスレ。。。??
渡りガニ?ガザミ??
お味噌汁なんかに入れて食べると絶品ですよね🦀
👇 👇

夏場ベランダからのショアジギングで。。。
35センチのツバス?
👇 👇

四国旅行先道後温泉近くの港で。。。
底からしゃくると釣れました🐠
調べるとアカタチウオが1番近いかなと思ったんですが、地元の方も初めて見たと言っていたのでこの魚をご存じの方がいましたら是非教えてください!!!
👇 👇

寒くなってきた秋。。。
ジグロックから進化した、ニューダイソージグを使用❗
過去最高の釣果で約60センチほどありました😄
👇 👇


大寒波の中、寒さにも負けず埠頭で大遠投。。。
特大サイズのマゴチさん、背中に刺さってるのですれてますね~😅
こちらもダイソージグを使って釣れました🎣
👇 👇

去年の1年ダイソージグにも仲間にも大変お世話になりました!
また、今年も大変お世話になりそうです😭
釣りをする上でジグは安くても良いですが、突然現れる大物にはタモがないとかなり心配になります。
というか、岸に揚げる直前で仕掛けからはずれて落ちてしまいます💧
安いタモももちろん使えますが、いざという時少し不安ですよね💦
私が使ってるタモは折り畳みできて収納にも困らない上に、使いやすいのでタモでお悩みの方は検討してみてください😄
ショアジギング以外にチニングに興味がある方はこちらもご覧ください。
メバリングに興味がある方はこちらもご覧ください。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント