五大商社株の高配当「三井物産」(8031)について

5代商社
Shot of a confident young businesswoman standing in a modern office
スポンサーリンク

ウォーレンバフェットが日本の商社株に投資をしているというニュースが出て、しばらく経ちました。

フォレストファンド
フォレストファンド

フォレストファンドでも、この流れに乗って五大商社株をコツコツ購入していっています。

しかし、商社株はなかなかすぐに買えるような値段ではなく、ある程度の投資資金を用意していないと購入できません。

1株や数株を購入していても、ほぼ意味がないような気がするので基本的には100株単位で購入しています。

1株単位で株を購入すると、確かに分散させやすく小回りが利きますが、優待を貰えずらく、配当金も全然ですし、経済的自由を目指している以上100株単位で購入するくらいで行かないと何千回銘柄選定して一株づつ拾っていくのか分かりません。

フォレスト助手
フォレスト助手

世の中1株単位で株を購入できると営業トークが、ネット上でもかなり炸裂している状態ですが、多くの富裕層や投資で成功させている人たちは1株づつ購入して成功している人はほぼいないと思います。

ただアフェリエイト収益が欲しくて宣伝している可能性が高いので、私はしっかりと100株購入できるだけの資金を投資信託で貯めてから、個別銘柄への投資をして行っています。

投資の世界では投資で成功した人のまねをするのが、投資の一番の近道になるので、営業トークによる誘導と投資の心理を自分で理解・分析することが私は重要だと思います。

フォレストファンド
フォレストファンド

今回は五大商社株最後の一つ「三井物産」を購入する資金が用意できたので、詳しく調べてきたのでご覧ください。

この記事を読めば、三井物産について知ることができると思います。

スポンサーリンク

五大商社株「三井物産」とは?

三井グループの中核総合商社です。
鉄鉱石、原油の生産権益量は商社ダントツ。インフラ等にも強みを持っています。
歴史は古く、明治時代から様々な商材の流通に関わってきて、現在では総合商社としての地位を持っています。
商社の取扱商材は多岐にわたります。

子猫
子猫

三井物産は特に金属資源や原油などの資源・エネルギー分野と、発電や港湾などのインフラ分野が強みを持っているようです。

事業分類

  • 鉄鋼製品セグメント
  • 金属資源セグメント
  • エネルギーセグメント
  • 機械・インフラセグメント
  • 化学品セグメント
  • 生活産業セグメント
  • 次世代・機能推進セグメント
くまさん
くまさん

三井物産は金属資源やエネルギーセグメントの比重が大きいので、コモディティ商品の相場状況により、その他の総合商社と比較して利益がぶれやすくなるのが特徴になります。

コモディティとは
経済学において、完全または実質的な 代替可能性 ( 英語版 ) を持つ経済的価値またはサービスです。

企業業績

売上高

三井物産(8031)は三井グループの中核企業として幅広いビジネス領域で6兆円を超える売上収益をあげています。

カメ
カメ

商社は『人』『ネットワーク』がモノをいう業界ですが、三井物産への就職人気や現在まで培ってきた国内外での広いネットワークは、総合商社として継続して競争力を確保できる基盤があります。

営業利益

おさる
おさる

営業利益が右肩下がりなのは大丈夫なのか?

経常利益

くまさん
くまさん

新型コロナウィルスの影響によって、原油の需給バランスの崩壊や市場の変動が起こっていることや製造メーカーなどの生産ラインや物流網の停滞などによる経済活動の低下が主の原因になると思いますので、コロナの影響がより長期にわたるものになると、更なる減益を想定しなくてはならないかもしれません。

株価

配当金・配当利回り

  • 一株配当 90円
  • 配当利回り 3.74%
  • PBR 0.88
  • PER 8.73
  • 最低取得金額 240600円
フォレスト助手
フォレスト助手

この株価上昇中でも、配当利回り3.74%なので減配をしない限り高配当株として問題ないかと思います。

一株配当実績

まとめ

三井物産

  • 一株配当 90円
  • 配当利回り 3.74%
  • PBR 0.88
  • PER 8.73
  • 最低取得金額 240600円

五大商社の一角になるので、企業としての規模もかなり大きく、今後の成長性に関してはそこまで見込まれませんが、世界の投資家が注目してくれているのでそこまで早い段階での株価の値下がりは起きる可能性は低いかと思います。

仮に株価が下落しても、高配当株なので配当金を貰って我慢していればその内利益を取ることができます。

資源・エネルギーの寄与率が非常に高いため、コモディティ市況の変動により大きな減損損失を計上する可能性があります。

したがって、投資対象としてはビジネスも堅調な上に割安で魅力的ですが、コモディティ市況に注意して投資をすべき銘柄となりそうです。

私が100株購入したからと言って、市場経済に影響は全くないですが、超有名投資家がその銘柄に投資をしていると発言しているのですから、そこに付いていくのは悪くはないと思います。

業績や営業利益にはかなりのムラがあり、成長性はそこまでない企業になるかとは思いますが、日本の企業の力を最大限発揮して欲しいとことにはなります。

フォレスト助手
フォレスト助手

その他の総合商社への投資をご検討の方はこちらもご覧ください。

今回特定の銘柄をご紹介しましたが、投資の最終判断はご自身で行ってください。

このブログをご覧いただきありがとうございました。

 

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました