かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

フォレストファンドでは、日本高配当株で毎月不労所得を得る方法を実践しています。
しかし、
分散を効かせる意味合いでも他の方法でも毎月不労所得を得た方が、もし何かあった時のために必要だと思います。

それは不動産を所有して、家賃収入を得る方法です。
不動産を所有するには、莫大な資金それこそ、数千万円単位が必要になってきます。
フォレストファンドの資金はもう、株式にまわしてしまっているのがほとんどで、とても不動産を買えるような余力は残っていません。
でも、不動産投資をしたいと思うのでそれに変わるものを探してきました。
それは、少額からでもできるREITを使用しての不動産投資で、毎月不労所得を得る方法です。
REITはたくさんあるので、迷うと思いますので、簡単に3つで済む方法でやっていこうと思います。

この記事を読めば、3つのREITで毎月不労所得を得ることが出きるようになります。
すでに、現物の不動産を保有して成功している投資家さんにとって、REITは物足りないと感じるかもしれません。

その一方で、多くの個人投資家にとっては、十分な投資対象となる魅力がREITにはあります。

REITとは?
REITとは、不動産投資信託のことです。(Real Estate Investment Trust)
普通の投資信託のように、たくさんの物件を所有する不動産の詰め合わせパックみたいなものです。

1つのREITを所有するだけで、たくさんの不動産を間接的に所有する形になります。
REITの仕組み
REITとは不動産投資を専門で行う会社のようなものです。
仕組みとしては、投資家からお金を集め、REITはそのお金を使って不動産投資をします。
そして、儲けた利益を投資家に分配していく仕組みを取っています。

日本のREITはJ-REITと呼ばれています。

REITのメリット
- 少額からの不動産投資が可能
- 高利回りの分配金を期待できる
- 専門家が色々な不動産に分散投資してくれる
- いつでも売買できる

REITは利益の90%以上を投資家に分配すると、法人税が加算されない仕組みとなっています。
そのため、不動産投資で得た儲けを、投資家にしっかりと分配してくれます。
利回りの高さ
- J-REITの分配金利回り:平均4%前後
- 東証一部の配当利回り:平均2%前後
- 10年国債の利回り:マイナス~0.02%前後
REITでは、金融機関・不動産会社・コンサル等の出身者が、投資先を厳選してくれます。
また、投資エリアや物件の種類(住宅、オフィス、商業施設等)についても、分散投資されています。

REITは東京証券取引所を通じて、株式のようにリアルタイムで売買することもできます。
REITのリスク
- 株式と同じように大きく値下がりする可能性がある元本割れリスク
- 賃料や地価の下落によって分配金が減る可能性がある分配金の減額リスク
- 地震や津波など、災害で物件が損壊する可能性がある損壊リスク
- REITは銀行からも借入をしているため、金利が上昇すれば、支払う利息が増えることによる金利変動リスク
REITのセクター
- 居住用のマンションに投資するREIT
- オフィスビルに投資するREIT
- ホテル等の宿泊施設に投資するREIT
- 商業施設に投資するREIT
- 倉庫などの物流センターに投資する物流REIT
- 高齢者向けのシニア住宅に投資するヘルスケアREIT
- その他、太陽光発電などのインフラや複合型など

3つのREITで毎月不労所得を得ることが出きる銘柄は?
- One ETF 東証REIT指数(2556):1月、4月、7月、10月
- NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343):2月、5月、8月、11月
- ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488):3月、6月、9月、12月
この3つで毎月同じ指数に連動する値動きで毎月配当金を得ることができます。
このREITは他のREITと比べると平均的な配当利回りは4%前後と低くなっていますが、リスク分散の面でもおすすめです。

ちなみにこれら3つのファンドの利回りは約4.0%です。
3つのファンドの特徴
- ETFであり、仕組み上タコ足分配がありえない
- 3つとも同じJ-REIT指数に連動している
- 信託報酬(運用コストが低い)が最安(0.155%)
- 実物の不動産は、“ミドルリスク・ミドルリターン”と言われることが多いが、不動産“ファンド”は、株式以上にハイリスクな資産に該当する
- ※2020年3月のコロナショックでは、J-REIT指数は2,200ポイント→約1,100ポイントまで、約50%下落しました。
- 1銘柄10株から購入することができ、2万円ほどで投資できる。
まとめ
3つの毎月不労所得を得るためのREITとは?
- One ETF 東証REIT指数(2556):1月、4月、7月、10月
- NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343):2月、5月、8月、11月
- ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488):3月、6月、9月、12月
- ETFであり、仕組み上タコ足分配がありえない
- 3つとも同じJ-REIT指数に連動している
- 信託報酬(運用コストが低い)が最安(0.155%)
- 実物の不動産は、“ミドルリスク・ミドルリターン”と言われることが多いが、不動産“ファンド”は、株式以上にハイリスクな資産に該当する
- ※2020年3月のコロナショックでは、J-REIT指数は2,200ポイント→約1,100ポイントまで、約50%下落しました。
- 1銘柄10株から購入することができ、2万円ほどで投資できる。

最低10株からで、2万円から投資することができるので、不動産投資の様に莫大な資金は必要ない。

3つで済むので、管理がしやすく、売却することも簡単だが、不況に弱いのでハイリスク・ハイリターンな投資になる。

フォレストファンドでやっている日本高配当株投資との相性を調整するために3月9月の配当を見込む銘柄の保有数は少し減らす調整をした方がいいと思います。
実際毎月の不労所得の調整は今はあまり必要なかったとしても、後々必要になる可能性が高くなると私は思っています。
フォレストファンドは中古物件の不動産投資を少し考えてはいますが、とりあえずはこのREITで我慢する予定ています。

皆さんも試してみては?
投資の正解は基本的に自己責任になりますので、投資の最終判断はご自身で行ってください。
今回は以上になります。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

キャッシュフロー強化のために中古物件投資も実践しています。興味がある方は是非こちらもご覧ください。
フォレストファンドについて、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント