かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。

「1年間に100万円くらい貯金できたら良いのに…」と考えたことのある方は多いのではないでしょうか?
100万円は非常に大きな金額のため、現実的ではないと思うかもしれません。
しかし、
浪費や出費を改善して、代わりに貯金するための習慣を身に付けられれば、年間100万円達成も決して夢ではありません。

この記事ではお金を貯めることの重要性をおさらいしたうえで、かしこく貯金するためのノウハウを紹介します。

フォレストファンドのこれまでの実績をご紹介します!
私フォレストファンドがこれまで頑張ってきた仕事・投資・趣味について知りたい方はこちらもご覧ください。
一投資家として、経済的自由を目標にされる方々の一参考例としてご覧いただければ幸いです。
低収入から転職を経て、収入を上げ、貯蓄を増やして投資をする。
投資を細分化して、効率的に資産増加と収入増加を促進して、
趣味にも力を入れて、人生をより良き方向性に導けるように試行錯誤しながら
日々を生きていければ、
愛する我が子・我妻への最大の贈り物になると私は思っています。
1ヵ月8.3万円貯金すれば、1年で100万円を達成できる
1年で100万円を貯金しようと考えても、
「そんなの無理!」
と思うかもしれません。
でもそれは、毎月の給料だけで100万円貯金を達成しようと考えるからです。

実は過剰な節約をしなくても1年で100万円を貯めることは可能です。
賞与制度(ボーナス)のある企業に勤めている人を例にしてみましょう。
厚生労働省が発表した2019年9月分の毎月勤労統計調査によれば、毎月決まって支給する給与の一人平均が26万5,037円、夏季賞与の一人平均が38万1,520円となっています。
26万円の給与1年分と38万円の賞与が2回と考えると年収は388万円です。

手取りだと月収は約21万円、賞与合計は約60万円になります。
この賞与を丸ごと貯金に充てるとすれば、月々の給与から貯める分は年間40万円で済みます。
40万円を12ヵ月で割ると約3.3万円です。
ちょっと多めに見て3万5,000円を貯金に回せば、1年で100万円を貯められるという計算になります。
この基準は、もしかしたらあなたが実際にもらっている年収よりずっと低いかもしれません。
だとするなら、もっと余裕をもって100万円貯金を達成できるということです。

私が勤めてる会社だとボーナスが出ないこともあるので、月々からの給料でも頑張って100万円貯めている人がいるのも事実ですね。

お金を貯めることが大事な理由
貯金ができない方の中には、「そもそもなぜ貯金をすべきかが分からない」という方もいるかもしれません。

ここでは貯金の主な2つのメリットを紹介します。
貯金のメリット①:急に大きなお金の出費があっても対応できる

日頃から貯金をしておくことで、急に大きな出費があっても問題なく対応することができます。
例えば知人や家族の冠婚葬祭や自分自身のケガや病気など、生活をしていると急な出費が必要になる時があります。
また、子どもが生まれる場合は子どもの教育費やマイホームの購入、さらにはご自身の老後のことなど、お金が必要になる場面は沢山あるでしょう。

結婚・育児・マイホームはかなりのお金がかかるので長期的な準備が必要です。
特に老後はゆっくり過ごしたいと考えている方は年金が足りなかった場合、退職前に残した貯金の有無で大きな違いがあります。
余裕のある豊かな人生を送るためにも、日頃から貯金をしておくことが大切です。

貯金のメリット②:心にゆとりを持つことができる
貯金があると金銭的にゆとりが生まれ、結果として心にゆとりを持つことができます。
例えば急な事情で仕事を辞めることになっても、当面の生活費に困ることはないため金銭的、精神的に余裕を持つことができます。
また、貯金が貯まると、お金のかかる趣味や活動でもやりたいことにチャレンジでき、人生をより豊かにしてくれます。

貯金額が心の精神安定剤になるのはありがたい話ですね。
以上の説明で貯金のメリットがよく理解できたかと思います。
しかし貯金といっても、100万円という額を1年間で達成することに対して不安を持つ方もいるかもしれません。
ここからは1年間で本当に100万円を貯金できるのかについて紹介します。

1年間に100万円は無理せず貯められる金額のか?

1年間で100万円貯めるなんて無謀すぎる
と思っている方も多いかもしれませんが、無理せずに実現する方法があります。
厚生労働省が2020年に行った調査によると、賞与支給のある事業所における一人当たりの夏季賞与(ボーナス)は平均して383,431円です。
冬季のボーナスも同じ金額がもらえたとすれば、約76万円となります。
これを踏まえると、月々の給料から4~5万円を貯金して、さらにボーナスの約2/3を貯金に回すことができれば、年間で100万円を貯めることは、不可能ではないことが分かります。
しかし、月に4~5万円を貯金する場合、生活スタイルやお金の使い方などを見直す必要があります。以下で、1年間で100万円貯めるためにやめるべきことを紹介します。

月数万円は普段のちょっとしたことを改善するだけで到達しえるものだとフォレストファンドは考えます。
1年間で100万円貯めるためにやめるべき3つのこと
ここでは1年で100万円貯金するためにやめたほうが良いことのうち、代表的な3つの例をご紹介していきます。
- 乗り気でない飲み会・遊びへの参加
- 役に立っていないと感じる固定費
- 頻繁な外食
乗り気でない飲み会・遊びへの参加
飲み会、女子会、遊びなどへの参加は、1回で大きな費用がかかります。
1回の飲み会やランチの場合、約5,000円前後はかかるのが一般的でしょう。

頻度が週に1回として、1カ月に換算すると、20,000円ほどかかります。
飲み会などの集まりは回数が重なるとかなり大きな費用がかかってしまいます。
大切な友人との関係を保つためや、気晴らしのために参加するのは問題ありませんが、本心では乗り気でない場合は断るのも選択肢の一つです。
役に立っていないと感じる固定費
1カ月の収支のうち、固定費がかさんでいる方も多いのではないでしょうか。
家賃や電気・水道代などの絶対必要な固定費以外に、ウォーターサーバーやジム、有料動画配信サービスなどに月々一定の料金を支払っている場合は大きく見直すことができます。

これらのサービスを思ったほど利用していないと感じているのであれば解約してしまいましょう。
意外なところで発生している固定費を見直して、固定費を必要最低限にとどめることをおススメします。
例えば、ウォーターサーバーはあれば便利ですが、実際に使ってみると場所をとったりタンクが重く交換するのが大変という不便さもあります。
そのほか、毎月定額で契約しているサービスのうち、最近利用していないものは思い切って解約を検討しましょう。
例としては、動画や音楽の定額配信サービス、カーシェアリング、携帯電話のアプリなどがあります。

1つひとつの金額は小さくても、総額では大きな負担になっているかもしれません。
頻繁な外食
外食ばかりしていると大きな出費となり、貯金が難しくなります。例えば会社員の場合、昼食を外食に頼りがちな方は1日に1,000円ほど使ってしまうのではないでしょうか。コンビニで昼食を購入したりカフェで昼食をとったりという習慣を続けると、お金をどんどん使ってしまいます。
食事代を浮かせたい方は、昼食だけでもお弁当を作って外食代を節約することをおススメします。

1年間で100万円を貯める具体的な方法
実際に、1年間で100万円貯める具体的な方法を紹介します。
- 先取り貯金を利用する
- 家計簿をつけて支出の把握をする
- 部屋の掃除を定期的に行う
- 月初の予算を決める
- ポイントやクーポンを賢く利用する
- フリマアプリを利用して不用品を売る
- クラウドソーシングで稼ぐ
先取り貯蓄を利用する

先取り貯蓄をご存知でしょうか?
これは、月々の給与から自動的に貯金したい額を引き落としてもらうことで確実に貯金できるというサービスです。
このようなサービスは、銀行が提供する「自動積立定期預金」で利用することができます。

務めている会社によっては財形貯蓄を利用するのも良いと思います。
先取り貯蓄を利用することで、気付いたらお金が貯まっているという状況を作り出すことができます。
先取り貯蓄で引き落とす額の目安としては、給与の2割程度がおススメです。
また、家賃などで毎月大きな費用がかかっている方は給与の1割程度に抑えるなどの工夫をしましょう。
家計簿をつけて支出の把握をする
家計簿をつけることにより、何にどのくらいお金を使っているのか明確になり、無駄な出費の削減につながります。
家計簿を記録するうえで大切なことは、平均値と比較することです。
例えば、総務省の「家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)」では、2人以上の世帯の食費平均が、80,461円です。
そのため、平均よりも高ければ使い過ぎということが分かります。
一般的に家計簿と聞くと面倒というイメージがありますが、アプリやインターネットで簡単にできるため、記録することをおススメします。

家計簿アプリは無数にあるので自分の好みに合ったアプリを探すのも楽しみの一つですね。
部屋の掃除を定期的に行う
部屋を掃除し、現在家にあるものを把握することで無駄なものを買ってしまうことがなくなります。部屋が散らかっている状態では、何があるのかを把握することができず、似たようなものや不要なものを買ってしまいやすくなるので注意が必要です。
常に部屋をきれいにするためには、
- 何か買ったら何かを捨てる
- 使わないものはリサイクル店で売る
などの工夫をして、部屋に物が溜まらないよう心がけましょう。
月初に予算を決める

月初に食費や交際費など、項目ごとに予算を決めておけば、必要以上の出費を防ぐことができます。
予算を決める際は、趣味など自分へのご褒美や生活の質に対してはある程度のお金を確保し、それ以外の費用については節約するなど、メリハリをつけると良いでしょう。
好きなことにはしっかりとお金を使うというご褒美ルールがあると、精神的な辛さを軽減しつつ、楽しんで貯金ができるようになります。

なんでもルールと規則でガチガチだとしんどくなって長続きしません。
ポイントやクーポンを賢く利用する
ポイントやクーポンは賢く利用することで1回の買い物代を安く抑えることができます。
特に、頻繁に利用するお店であればポイントカードを作ることで効率的に買い物ができます。
また、クレジットカードや電子マネーもポイントを付与するものが多いです。
ポイント還元率が高い決済手段で買い物をするようにすれば、ポイントを効率的に貯めることができます。

楽天でのポイントは毎年かなりの額になるのでポイント投資をすると効率的に資産運用がでるとか、できないとか。。。
フリマアプリを利用し不用品を売る
フリマアプリを利用していらないものを現金化することで、効率良く貯金することができます。
フリマアプリの代表的なサービスといえば、メルカリやラクマが挙げられます。
特にメルカリは、2019年時点の国内の利用者数が1,350万人と、非常に多くの人が使っているため売れやすいという特長があります。

不用品の売却でより、リセールバリューを意識した買い物ができるようになります。
クラウドソーシングで稼ぐ
自分の得意分野を生かし、クラウドソーシングでお小遣いを稼ぐのもおススメです。
節約だけではなく、収入を増やして余裕ができた分のお金を貯金に回すのも効果的です。

例えば、文章を書くのが得意な方はライター、英語が得意な方は翻訳など、クラウドソーシングにはたくさんの仕事があります。
クラウドソーシングへの登録は簡単ですので、ぜひ登録して自分の得意分野を生かせるような仕事があるかどうかを探してみてはいかがでしょうか

貯金で挫折しないコツ

ここまで、貯金をするためにやめるべき習慣や貯金をする方法を紹介していきました。
ここで述べた工夫を生活に取り入れることで貯金ができますが、これを長期間継続できなければ100万円という額に到達できないかもしれません。

貯金の継続が不安な方のために、ここからは貯金で挫折しないコツを紹介します。
貯金で挫折しないコツ
- 目標を明確にする
- 身の丈に合わせて貯金をする
- 『足るを知る』の思考を身に付ける
- より効率良く貯金するなら運用するという方法もある
目標を明確にする
そもそもお金を何のために貯めるのかが分かっていない場合は、貯金が続かず途中で挫折しやすくなります。
漠然と貯金するのではなく、具体的な目標を決めたうえで貯金を始めることでモチベーションを持って貯金に励むことができます。
フォレストファンドの場合は基本的には100万円は高配当株投資での運用資金の準備と言う考え方です。

年に100万円は資産運用での1番最初の壁だと考えています。
身の丈に合わせて貯金をする
基本的に貯金は長く行うことを前提としています。

仮に1年間で100万円を貯めるという目標が自分自身の給与に見合っておらず、無理をしないと貯金ができない場合は目標額を再検討することをおススメします。
大前提として貯金をすることが一番の目的ではなく、生活のゆとりを持つために貯金をするので、著しく節約したり・無理な生活を続けることが重要ではありません。

自分の収入や支出を考えて、無理のないような金額を毎月貯金していくことが大切です。
「足るを知る」の思考を身に付ける
貯金を長く続けるには、思考も大切です。
「他人と比べて、自分にはあれもこれもない」
と考え出すといつまでも出費が減らず、貯金ができません。
他人と比べて生活水準をどんどん上げていくと、いつかは破綻してしまいます。
自分と見つめあいちょうど心地いい水準で生活するのがベストです。

営業していると桁違いに稼いでる人の稼いでるマウントがすごいことになります。

同じ収入でもない限り張り合うのは無意味と感じてしまう瞬間ですね。
より効率良く貯金をするなら運用という方法もある
日々の節約に慣れ貯金ができるようになったら、次は効率良く資産運用を行うことも大切です。そこでおススメしたいのが、NISAです。
NISAとは投資で得た利益に対して税金を優遇する制度です。
NISAを利用するためには、金融機関でNISA口座を開設する必要があります。
NISA口座を通じて金融商品を購入すると、得られた配当金や売買益が非課税の対象になるためおトクに貯金をすることができます。

一般NISAの場合は年間で120万円までが投資できます。
フォレストファンドは高配当株投資をお勧めしています。
効率的に資産の増加と配当金による収入の増加を行うことが出来るので興味のある方は参考にしてみてください。

まとめ

今回は100万円の貯め方について解説しました。
貯金を始めると、最初に目標にする金額が大体年間100万円やとりあえず貯金100万円って感じになるので意外と重要な所だと思います。
年間100万円貯めて、そこから10年続ければ1000万円の資産をノーリスクで作り上げることが出来ます。
ノーリスクで10年なら投資をしていれば、ハイリスクで5年に短縮することができると富裕層への道も見えてきそうですね。
社会人1年目でも、とりあえず年100万円を目標にして貯金はしていた方が習慣になるのでおすすめです。
そう言いながらも私の資産は社会人10年目で投資しながら運用していてもそこまで増えていないのは浪費をしているからですね。

気を付けたいところです。
今回は以上になります。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント