かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
最近ジグでなかなか青物が釣れていません。
春先に70センチクラスを上げて以来、かかることがそもそもない状態です。


・・・・。

ショアジギングつかれてきたなぁ。
新しい釣り方を調べて実践してみよう。

そお言うことで今回はタイラバを岸から行う、ショアラバをご紹介したいと思います。
初めて聞く単語だとは思いますが、今ある道具で簡単に始められて釣果を上げやすい釣り方になるのでお勧めです。

ショアキャスラバならまだ真鯛もゲットできるかも?
皆さんは近年注目が集まっている「ショアラバ」というジャンルのルアーをご存知でしょうか?
「キャスラバ」や「投げラバ」とも呼ばれ、今このジャンルのルアーが増えています。
ちいさいやつだとアジング用のものまでシリーズで出ていて種類も豊富です。
今回は、まだショアラバをあまり知らない方に向けて、ショアラバの基礎知識をご紹介いたします。
ショアキャスラバについて
認知度の低い釣りですが、
そもそもショアラバとは、タイラバ(船釣り)から派生したもので、タイラバを岸から投げる釣り方です。
元々は軽めの船用タイラバを岸から使っていたようですが、今ではキャスティングに適したショアラバ専用ルアーが各メーカーから発売されています。
手軽にスタートできて
何よりデカイ魚が簡単に釣れます。
運がいいと初心者でも大型魚をヒットされることができます。

良かったら皆さんも是非やってみてください!!
ショアラバで狙える魚
フラットフィッシュ
ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュはショアラバの好ターゲット。
ミノーやワーム、メタルジグで狙うことが多いフラットフィッシュですが、ショアラバもかなり効果があります。
まだショアラバをフラットフィッシュ狙いで使っているアングラーは少ないので、差別化が図れるのもメリットかもしれません。
ロックフィッシュ
ショアラバはロックフィッシュにもかなり有効なルアーです。
中にはオフセットフックを採用しているショアラバもあり、根掛かりしにくく、磯やゴロタでもガンガン使うことができます。
個人的な見解ですが、ハタ類はタコをよく捕食しているため、シルエットが似ているショアラバはとくに有効な気がしています。
真鯛
船からのタイラバが真鯛に有効なのと同じく、岸からのショアラバも真鯛に有効なようです。
マダイがショアから狙える場所は限られますが、マダイの実績があるポイントなら最有力なルアーのはずです。
青物
青物といえばメタルジグやプラグのイメージが強いかもしれませんが、ショアラバのターゲットのひとつ。
ジグやプラグとは異なるアピールで、今まで釣れなかった状況を打破できるかもしれません。
ショアラバは釣り場を選ばない
ショアラバは基本的に釣り場を選びません。
漁港や堤防、サーフ、磯、ゴロタ、河口など、いろんな場所で使うことができます。
大切なことは、使うシチュエーションに合わせてウエイトを選択することです。
普通のタイラバだと100g前後のものを使用しますが、さすがに同じサイズの物を遠投しようとするとラインブレイクして大変なことになります。
かなりの大型タックルを準備しても、使い勝手が悪くて大変です。

基本的には40g~30gくらいが使いやすいような気がしますね。
基本的なタックル紹介
どのようなタックルが良いのか不明な方には、

基本的なタックルなど説明しておきます。
ロッドについて
ある程度長く、柔らかさもあり、合わせることもできるロッドが良いと思います。
今のところ、手元にあった、エギングロッドがいい感じです。
リールについて
デカすぎたら投げてまくのがしんどいことに気づき、2500から3000番くらいがいいと思いました。
PE、リーダー、オモリについて
潮の影響を船ほど意識しなくて良いかもしれませんが、根がかりがある程度とれるくらいが良いと思います。
オモリは特にバーティカル回避を意識するより、落ちる速度を重視します。
今日は6号にしましたが、風や深度によりマックスで20号にします。
↑でも飛距離はそんなに変わりません。
鉛で十分です。
30g前後のショアラバを使用する場合、PEラインは0.8〜1.5号くらいを使います。
リールのところでも少し触れましたが、30g前後のショアラバならPE0.8〜1.5号を選べばOK。
ただし、磯でロックフィッシュや大型の青物を狙う場合は2号以上が安心です。
根掛かりの心配がない場合や細いラインの扱いに慣れている方であれば、0.6号くらいの細いラインでも構いません。
ラバについて
オモリなど他の条件で選択肢が多いため、所与の条件として、ツインテールのオレンジにいつも統一してます。
釣り方
次に釣り方ですが、
1.キャスト後、
2.フリーフォールで底まで落として、
3.まず底をとります。
その際、すぐリトリーブ(巻く動作)に入れるよう、フェザーリングをします。
4.その後、深度に応じて最大で15回程度巻いて、また落とします。
5.それを繰り返します。
基本的にはしゃくるなどのアクションもアリですが、ルアー自体が巻くだけで良い感じの動きをしてくれているので、ただ巻きだけでも良いですね。
合わせ方
いろんなやり方があると思いますが、確実にキャッチする1番良いやり方は食わせと合わせのタイラバのハイブリッドだと思います。
つまり、ドラグは、リトリーブが成り立つ程度まで緩めて
コツコツ当たれば、ググーッと引き込むまで一旦軽く竿を下げながら食わせていき、
ググーッっと引き込んでから、ドラグをしめて同じ力で合わせます。
その際、それまで下からコツコツしてた真鯛が、ググーッっとなる時は、反転して下にタイラバを食い込むのですが、コツコツの時に、うまくしないと離してしまいます。
竿を下げながら抵抗を自然にするのですが、ドラグを緩めることで、食わせの失敗を回避しやすくなります。

逆に青物だと掛かった瞬間にドラグを締めて、鬼フッキングですね!

当たりの感じから魚種を判断して、合わせを調整するのがまたプロっぽくて良いですね。

まぁ普通にやっていても釣れるのは釣れるので気持ちの問題の部分もありますが。
新たに新しい釣り方をチャレンジしてみたい方へのおすすめ
最初は一つの釣り方を試してみて、次のステップとして
新しいやり方への興味が湧くのは年齢問わずです。
どうしても釣れない時や飽きてきてモチベーションが上がらない方は、
次に新しい釣り方へのチャレンジのタイミングだと私は思います。
新しい釣り具・勉強・挑戦は次の成長への一歩!
おすすめはこちらです。
是非参考にしてみてください。
まとめ
今回はタイラバに近い釣り方のキャスラバをご紹介しました。
普段使用しているショアジギングタックルにタイラバの小さいやつを使用すればできるので、お手軽ジョブチェンジできておすすめです。
普段メタルジグやプラグを延々遠投しているので肩や腕がしんどくなってくる時の肩休めに良いですね。
最後に、
真鯛のショアキャスラバについて、釣果アップのワンポイントをご紹介したいと思います。
この釣りは場所選びと、潮の影響が非常に重要になります。
場所は他の釣り方で真鯛が釣れるポイントであればOKだと思います。
潮は、その時間その場所にプランクトンなどを巻き上げて流してくるかが大切です。
また、潮の速さは、速度が出始める時からピークを少し終えるころが良いと思います。
大潮などでは、青物が多く釣れだすので大いに期待できますね。
真鯛だけなら、速くない日がゆっくりできるかもしれません。
今回は以上になります。
このブログをご覧いただき、ありがとうございました。
皆様も楽しいフィッシングライフをお過ごしください。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント