かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
ショアジギングとは?
ショアジギングとは、岸からメタルジグやルアーをキャストして魚を誘う、キャスティングスタイルのジギングのことです。
ライトタックルで行う、ライトショアジギングというのがありますが、扱うルアーやジグをただ単に軽量にしただけのショアジギングなので、ライトショアジギングもまとめてショアジギングと呼んで説明します。
実際に、エギングロッドやシーバスロッドでライトショアジギングを楽しんでいる人もいるようです。
キャストするメタルジグの重さの目安は、約20グラム~60グラムまでと言われています。
しかし、あくまでも目安ですから、釣り人によって解釈が変わる場合があるので面倒なのでまとめています。
この記事を読めばとりあえず、一年で一匹は青物を釣ることができると思いますので、頑張って釣りに出かけてください。

今年も早速一本釣り上げました。

ショアジギングでの釣り方

以下の通りでショアジギングでの釣り方をご紹介します。
- ショアジギングの時期(シーズン)
- ショアジギングの時間帯
- 釣れるポイント
- おすすめのタックル(道具)
- 基本的な道具の操作方法
- 釣果アップ方法
ショアジギングの時期
ショアジギングを一番楽しめる時期はいつになるでしょうか?
回遊魚になるので、回遊があれば基本的にはいつでも釣ることができることはできます。
しかし、

青物の捕食対象となるイワシの存在が重要になってきます。
青物の餌となるイワシの回遊や接岸が盛んになるのは、4月以降の暖かい時期なので、ショアジギングも4月以降が最盛期といえるかもしれません。
もちろんイワシ以外の小魚の群れを見つけても、ショアジギングを始められるでしょう。
例えば、アジやサバ・ヒイラギ・コノシロ・サヨリなど。
この時期のベイトが比較的小型の魚が多くなるため、使用するルアーの多きや重さはライトショアジギングぎみになるとは思います。
口域に近いエリアなら、砂浜で落ちアユの群れに出会えるケースもありますから、それらが接岸してくる時期に小物が多くなるが、数釣りにチャレンジしてみたいですね。
ただし、対象魚を青物以外で見ると、タチウオやヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなども釣れることから、ほぼオールシーズン釣りに行くことができます。

対象魚によって、使うルアーを考えて独自のやり方を実践するのは本当に楽しいですね。
また、考えが的中して大物がヒットした時の感動がまたサイコーです。
ショアジギングをおこなう時間帯
ショアジギングをおこなう時間帯は、早朝がおすすめです。
夕マズメから夜にかけてになると、夕マズメはまだ釣れやすいとは思いますが、夜になると青物はあんまり目が良くないみたいでルアーに反応せず、青物が釣れなくなってしまうからで、
朝マズメから日中にかけて実施するようにしてください。
ただし、
対象魚がタチウオやその他の魚の場合は、夕マズメからでも釣りが成立するでしょう。

ショアジギングのポイント
潮目
ショアジギングで狙うポイントは、潮目がおすすめです。
そこにイワシなどのベイトフィッシュが集まっているなら、青物も近寄ってくるはずです。ハマチやサゴシなどの中型クラスの青物を手軽に狙えるのが、4月ごろのショアジギングの醍醐味とも言えるので、丁寧に潮目を探してジグを遠投してください。
地形変化
潮目以外のポイントとして、地形変化が狙い目です。
岸際から沖へ向かっていきなり水深が下がっている箇所、すなわちブレイクラインには、多くの生き物が集まります。
小魚がエサをあさるポイントにもなりますし、水通しが良いので甲殻類やタコ・イカなども近寄って来ますよ。
そこに藻が生えるようになれば、生命感が持続されますから、フィッシュイーターである青物が寄り付くポイントに変わっていくわけです。
ショアジギングでキャストするメタルジグの重さが60グラムまでだとして、フォールスピードや潮の流れを考慮すると、ブレイクラインそのものまでフォールさせて、タッチしてから跳ね上げて誘うことも可能になります。
メタルジグのデザインで、幅が広くて比重の低いものなら、ヒラヒラと舞い落ちるイメージでベイトフィッシュを演出し、青物の捕食本能を刺激して獲物をゲットすることができるでしょう。

ライトショアジギングにおすすめのロッド
ライトショアジギングに使えるおすすめのロッドをピックアップしてみました。
エギングロッドやシーバスロッドをそのまま転用する人もいますが、専用ロッドを用意して本格的に始めてみるのもアリでしょう。
比較的安価でコスパ優秀なロッドが多いのが特徴です。
選択肢が多いですから、自分の1本を選ぶのに迷ってしまいそうですね。
チェックしてみた印象は、ショアジギングロッドのMパワー前後なら、ライトショアジギング専用として使えるということ。
長さ9フィートを超えるロッドなら、飛距離はじゅうぶん稼げますし、大型魚が掛かっても対処できます。
テトラや護岸が高くなっていて魚のつり上げにネットやタモが必要になってきますので、不意の大物を逃がさないためにも、ランディング用のネットは必ず用意しておきたいですね。

ショアジギングで使用するおすすめリール
ショアジギングに使えるリールは、スピニングリールの4000番台前後でしょう。
とりあえず始めてみたい人用・初心者用リールはこちら
中級者や一つでいろいろな釣り用に使用する方用リールはこちら
万能型でトラブルが少ないリールはこちら
ショアジギングではちょっと上級者の釣りにはなりますが、PEラインを基本的には使用します。

PEラインはすごく細いのに、強度が以上に強く伸び縮みしにくいので、超長距離の遠投性能とライン感度が高いので絶対に使用しましょう。
ラインキャパを見ると、PEラインの1~1.5号前後を200メートル以上巻くことができますから、飛距離を考慮すれば、ほぼベストサイズといえます。
PEラインは高価ですので、とりあえず用のPEラインはこちら
PEラインを使用する際はラインの高切れや根ずれなどの消耗・衝撃を吸収したり、魚の歯などの擦れに対応するため、
PEラインの先端には、ショックリーダーを結ぶようにしてください。
ショックリーダーはPEラインより少し弱いやつを使用してください。
根掛かりなどが発生した場合そこから切れるようにした方が、ラインの消耗を減らせます。
おすすめショックリーダーはこれで十分です。
ジグを早めに沈めたいなら、フロロカーボンラインのショックリーダーをおすすめします。

私は基本的にはショックリーダーはフロロ一択しか使用しません。

ライトショアジギングにおすすめのルアー
ライトショアジギングにおすすめのルアーは、なんといってもメタルジグになります。
ただし、自重は20グラム前後から60グラム程度のキャストしやすいものを選びましょう。
おすすめとりあえずメタルジグセットはこちらになります。
メタルジグだけでなく、鉄板系バイブレーションや表層を攻める時用にセットアッパーは持っていた方が安心です。
必要最低限装備を整えたら、あとは戦場にでるだけですね。
基本的なルアーの動かし方
各装備をちゃんと理解して使用できるようになれば、あとはルアーの動かし方ですね。

ワンピッチジャーク
ジギングにおいて基本となるアクションであり、必ずマスターしたいのがワンピッチジャークです。
弱った魚やパニックになった魚が上に向かって逃げ惑うように、ロッドワークによってジグを操作する為、ロング〜セミロングのフロントバランス、センターバランスの物が適しています。ロッドは下から上にしゃくり上げて(ジャーク)元の位置へ戻す動作を繰り返し、ロッドが上のときにリールのハンドルも上、ロッドが下のときにハンドルも下に巻くよう、上下の動作1セットに対しリールを一回転させます。重要なのはリズミカルに行うことですが、ジャークに緩急をつけたり、ジャークの合間に「間」を入れることで魚が食うタイミングを作るのもテクニックのひとつです。

正直これ一つでほとんど青物を釣ることができます。
ジャカジャカ巻き
ワンピッチジャークに比べて、ジャーク幅が小さく、小刻みに動かすテクニックです。ワンピッチジャークと同様パニックになって逃げ惑う小魚をロッドワークによって演出します。ただし、ロッドワークとリーリングのタイミングをワンピッチのように必ずしも一致させる必要はなく、巻き続けながらロッドワークでジグの動きに変化を付けるようにします。基本的にはどんなジグでも可能ですが、セミロングやセンターバランスのものが向いているでしょう。ナブラやボイルなどの小魚が逃げているようなシーンに遭遇した際や、周囲にいるであろうターゲットの活性を刺激したい際に試したいアクションです。
コンビネーションジャーク
ロッドの振り幅の大きいジャーク、小さいジャーク、ただ巻きやフォールといった複数のアクションを織り交ぜ、誘いと食わせを両立させるテクニックです。様々なアクションを組み合わせることで、どのアクションが有効かを推し測ることができるとともに、アクションの切り替わりの瞬間で、リアクションバイトを誘発させることができます。

単調な動きに飽きた時にやったり、魚のすれ具合によって使用したりします。
ただ巻き
ジャーク系とは異なり、ロッドワークを必要としないアクションです。リトリーブによりジグが水流を受けることで、自発的にウォブリングをするような特性を持ったものが向いています。ライトジギングやスーパーライトジギング向きの、センターかリアバランスのものがおすすめ。リトリーブスピードを変えることで動きに変化をつけやすく、キャスティングで使用する場合は泳層も変えながら探るようにします。

基本的にこれが一番楽で一番連れやすいような気がします。
少し止めてあげたりして、フォールを入れるとさらにヒットしやすいですね。
スローピッチジャーク
素早くリーリングすることで、曲がったロッドの反発力を利用してジグを跳ね上げ、その後のフォールアクションで喰わせるスローピッチジャーク。スローピッチ用の専用メタルジグはロッドの反発を生みやすく、フォールのアピールも高められています。ハンドルの回転数や、リーリングの強弱でアクションのバリエーションをつけ、フォールでバイトを誘いましょう。

全ての動作は基本的にすごく疲れます。
そんな時の腕安めに使ったりします。
まとめ
これであとは釣りに行くだけになります。
近所の釣り場をネットで調べてそこに行けば、あとはルアーをできる限り遠投してしゃくるのみ!!
その他の小物はおいおい必要になったタイミングで買えば事足りると思うので、一応紹介はします。
プライヤーやフィッシュグリップなんかはあった方が何かと便利かなぁ。
青物は回遊がないと基本的には釣れませんので、気長に釣り場に足を運んでキャスティングの練習がてらに釣りをする方が気持ち的に楽だと思います。
ガンガン釣りに行って、大物をゲットしてください。
釣ってよし、食べてよしの青物釣り、ショアジギングはすごく楽しいので是非チャレンジしてみてください。
ショアジギングに疲れた方はこちらも楽しいですよ。
新たに新しい釣り方をチャレンジしてみたい方へのおすすめ
最初は一つの釣り方を試してみて、次のステップとして
新しいやり方への興味が湧くのは年齢問わずです。
どうしても釣れない時や飽きてきてモチベーションが上がらない方は、
次に新しい釣り方へのチャレンジのタイミングだと私は思います。
新しい釣り具・勉強・挑戦は次の成長への一歩!
おすすめはこちらです。
是非参考にしてみてください。
今回は以上になります。
このブログを読んでいただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント