かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
近所にうどんを食べに行きました。

はなまるうどんと丸亀製麺どっちにする?
丸亀製麺の方がお客さんが多いので、そっちに連れて良く行きます。
私は冬でもざるうどん1択です。
たぶんどこのエリアでも、丸亀製麺はかなり流行っています。
そして、ラーメンで美味しく流行っているのが、ずんどう屋。
ここも良く行きます。

その2大看板を統括しているのが、トリドールホールディングスです。
お店が美味しくって、流行っていれば業績が良くなり、株価は上がる。
これが株式会社社会なので、トリドールホールディングスへの投資を検討したいと思います。
トリドールホールディングス(3397)とは?
焼き鳥屋さん発祥の飲食店多数展開している企業になります。
世界的に展開しており、随時開業していっている状態になります。

主な店舗は以下の通りです。
中でも、私は丸亀製麺とずんどう屋が大好きです。
- 丸亀製麺
- とりどーる
- てんぷら定食 まきの
- 博多ん丸
- コナズ珈琲
- 長田本庄軒
- 豚屋とん一
- 肉のヤマキ商店
- ずんどう屋など

ジャニーズから派生した、TOKIOとの業務提携を果たしているので、更なる宣伝効果と事業拡大に期待できます。
海外では日本食はどんだけ不味くても、すごく人気がでています。

カナダ在住の弟より証言を頂いています。
日本でのフランスのフルコースのような扱いを日本食は受けているみたいですね。
企業業績
売上高

綺麗な右肩上がりで推移しています。
営業利益

良い時も悪い時もある状態で、やや不安定です。
経常利益

最近しんどい状態ですね。
コロナ?影響が大きいですね。

株価

今から上昇する予感を秘めてます。
さすがに業績はこの状態で良いとは言えないので、一回大きく下げる展開になったら保有を考えたい所です。

飲食業界は今が一番しんどい時期なので、これを乗り越えることができればチャンスは見えてくると思われます。
配当金・配当利回り
- 一株配当 6.25円
- 配当利回り 0.36%
- PBR 3.61
- 最低必要資金 171600円
- 権利確定月 3月と9月
株主優待
株主優待 あり
100株 30枚綴り
200株 40枚綴り
1000株 150枚綴り
2000株以上 150枚綴り
更に
200株以上を1年以上保有で、30枚綴り取得
30枚綴りで3000円ほど。
まとめ
トリドールホールディングス
- 一株配当 6.25円
- 配当利回り 0.36%
- PBR 3.61
- 最低必要資金 171600円
- 権利確定月 3月と9月

飲食業界は美味しいお店は今後とも残っていくと思います。
ましてや、うどんは原価が安いと思いますし、日本人が大好きな食べ物の一つです。
私も丸亀製麺のうどんは大好きで、毎日食べてもしばらく飽きない美味しさです。
そして、ラーメン屋のずんどう屋はこれまた、細めんで美味しいですね。
この銘柄を保有していれば、優待券でうどんを食べれるので、優待を無駄にすることなく生活できそうです。

株主優待生活をしていると優待品の割引券などは、使用するのが面倒で使用せずに放置されてしまうことが多々あります。
訪問頻度が高いお店の優待品は効率的に使用することができて便利です。
配当金は本当に雀の涙ほどなので、宛には全くならない銘柄になります。
正直、この程度ならフォレストファンドでおすすめする銘柄のオリックスに投資した方が配当金と優待はお得です。
ただ、株価の成長はこのトリドールホールディングスの方が、無限の可能性を秘めているので、株価の上昇を追う場合にはトリドールホールディングスへの投資もありですね。
まだまだ成長段階の企業にはなるので、今後も楽しみです。
うどんやラーメンが好きなら、投資するのもいいかと?
王者の成長企業はこちらからご覧ください。
今回は以上になります。
特定の銘柄をご紹介しましたが、投資の最終判断はご自身で行ってください。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント