かん、かん、ころん(。_。)
今日も人生という名の盤上で、運命のサイコロが動き出している。
最近我が息子の前髪が目にかかるようになってきました。
元々生まれた時から髪の毛がフサフサではあったので、あまり気にはしていませんでしたが、さすがに横も後ろもカールして伸び放題になっています。
どんな髪型でもめちゃくちゃかわいい我が息子ですが、

そろそろ切ったほうがいいのかな?でも、どうやって切ればいいんだろう?
と、思案している所です。
そこで、今回は
赤ちゃんの散髪のタイミングや切り方などについて詳しく調べました。
この記事を読めば、赤ちゃんの散髪のタイミングや髪の切り方などのについて詳しく知ることが出来ます。

初散髪のタイミング(時期)とは?
絶対にこの時期には散髪をしないといけないというタイミングは明確にはないようですが、
赤ちゃんの成長というのは、個人差がかなりでます。
それは身体の発育や動きの発育のみならず、髪の毛にも同じことが言えます。
また、生まれてきた直後の髪の毛の量も、たくさん既に生えている子~ほとんど生えていない子まで様々です。

生まれたての赤ちゃんは最高にかわいいですね。
そのため、一概に
「○か月(あるいは○才)のときに、髪の毛をカットするべき」
とは断言できないのです。

ただ、一つの目安というと「1才」が目安になってきます。

1才で髪の毛を切る理由

なぜ1才前後で髪の毛を切るのか?
この年齢になると、赤ちゃんの髪の毛にはかなりボリュームが出てきます。
赤ちゃんによっては、前髪が眉毛の下の長さにまでなっている子もいると思います。
また、後ろ髪もかなり伸び、首全体を覆う長さにまでなっていることも珍しくありません。
生まれた当初はフワフワしていた髪型も、毛量も増え、全体的に重みのあるフォルムになっている子もいます。

我が息子は全体的に髪の毛がスーパーサイヤ人の様に逆立った髪型に常になっていました。
このため、「1才」という年齢を一つの基準として、赤ちゃんの髪の毛をカットすることに挑戦するようです。
ただ、生まれた時からかなり髪の毛が生えている赤ちゃんでは生後6か月くらいのときに初めて散髪する人もいます。
これはやはり個人個人の成長や、その家庭の考え方によって
ケースバイケースになります。

赤ちゃんの髪の毛を切る方法

赤ちゃんの髪の毛を切るときの方法ですが、これは大きく分けて、二通りあります。
- 家で切る方法
- 美容院で切る方法
家で切る場合
「母親に切ってもらう」ということで、赤ちゃん自身がリラックスした状態でいられるのがメリットです。
美容院で切る場合
反対に、美容院で切ってもらう場合は、相手がプロだということもあり、キレイな仕上がりになるのが魅力です。
切った後の髪の毛ですが、これは貴重なのでへその緒と同様に取っておくことがおすすめです。

赤ちゃんの頃の髪の毛というのは、特別なものです。

髪質というのは成長とともに変わっていくため、「生まれたばかりの髪の毛」を、赤ちゃん本人が触れる機会や毛先がカットする前の状態の髪の毛を感じることはもう訪れることはありません。
しかしとっておけば、いつでも触れることができます。
現在は、赤ちゃんの髪の毛で作る筆なども販売されているので、大切なお子さんの記念に検討してみても良いとでしょう。

赤ちゃんの髪の毛の生え方には個人差があります。
生まれたときから黒々と生えている子もいれば、薄毛でほとんど生えていない子も。
ただし、これは成長とともに変わります。
そのため、初めて散髪するタイミングも1人1人異なります。
赤ちゃんの様子を見て、必要だと思ったら散髪を。

一般的には1歳前後に散髪デビューするケースが多く、一つの目安
しかし髪の毛の生え方や伸び方には個人差があるので、ママやパパがまだ気にならないようなら無理に切らなくても大丈夫です。
長い方が可愛い赤ちゃんもいるので、好みに合わせて調整してあげてください。
生まれたときに生えている赤ちゃんの髪の毛は、すべて産毛です。
だから大人の髪の毛よりも細くてふわっとしているように感じます。

早くて生後3カ月頃から、平均的には1歳前後には産毛から普通の髪の毛に生え変わるので、その柔らかい毛の状態がずっと続くわけではありません。

前髪が目にかかったら切る
生活に支障が出てきたとき、と考えればいいでしょう。
まず赤ちゃんの前髪が目にかかってきた場合は、
視力は物を見ることで発達していきます。
髪の毛が視界を遮るのは発達上、良くはありません。
当然、赤ちゃん自身にとっても目にかかる髪の毛はうっとうしく、不快に感じることでしょう。
そんな様子が見られたら、速やかにヘアカット(散髪)するのがおすすめです。

私も前髪がちょうど目のところにかかるくらいが一番気になる長さです。

サイドの毛が耳にかかったら切る
サイドの毛が耳にかかってきた場合は、切りましょう。
髪が耳に触れてかゆいことが原因で、赤ちゃんがやたらと耳を触ったり、かいたりしていたら、速やかに切ってあげましょう。

ひどいとかきむしって耳を傷つけてしまうこともあるので、早めに対応してあげてください。
ヘアアレンジしても良いのか?
髪の毛は結んだり、ヘアピンで留めたりしてもかまいません。
ただし、赤ちゃんがヘアピンを自分ではずしてしまう場合は、誤飲の心配があるのでかなり危険です。
なるべく避けるようにしましょう。
何より優先したいのは、赤ちゃん事故無く、快適・衛生的に過ごせることです。
どうしても赤ちゃんの可愛さにいろいろ試してみたくなると思いますが、赤ちゃんの状態や行動をしっかり理解して、なるべく危険なことが無いように対応してあげるのも大切になってきます。

可愛い赤ちゃんをどうしてもアレンジしてあげたくなるのは私も分かります。
赤ちゃんの髪の毛を自分で切る場合はどうやって切ればいいのか?
基本的に髪を切るのは、赤ちゃんが寝ているときがおすすめ。
ぐっすり寝ているところを見計らい、指で気になる部分をひとつまみして、ちょきんと切れば大丈夫です。
切った髪の毛が寝具に落ちないように気を付けます。
ビニール袋やケープのようなもので受けるとやり易く、後処理も楽になります。
もし落ちたらチクチクしないよう、ガムテープなどできちんと取り除いてください。

赤ちゃん用のつめ切りばさみが使える
家で切る場合は、赤ちゃん専用のヘアカットはさみが市販されているので、それを準備しても良いです。
しかし、赤ちゃん用のヘアカットはさみをわざわざ購入しないといけないほど使用するかは、かなり微妙です。

まだ準備していないなら、赤ちゃん用のつめ切りばさみで代用するといいでしょう。
先端が丸くなっていて、元気に動く赤ちゃんに万が一接触してもケガをするリスクを避けることが出来ます。
テレビを見せて動きを止める
赤ちゃんが起きているときに切りたい場合は、赤ちゃんが動かないように安全ベルトのある椅子に座らせ、好きなテレビ番組やDVDなどを見せながら切るといいでしょう。

夢中になって見ている間に、ささっと切るのがコツです。
我が息子はダイスケお兄さんのYouTubeを見ている時が一番静かに固まっています。
ちなみに嫁の赤ちゃんの時はヒロミチお兄さんでした。
私の時は・・・。
時代を感じます。

はさみは赤ちゃんの手の届かないところに置く
赤ちゃんのヘアカット(散髪)で一番の気を付けた方が良い所は、切り終わったらはさみを速やかに片づけること。

赤ちゃんは1才を過ぎると大人のまねをするようになります。
赤ちゃんは大人の行動をまねるようして、どんどんやれることが増えていく準備をしています。
その部分が良い方向と、悪い方向にも向かうことがあります。
自分がやってもらったように自分ではさみを持って自分の髪を切ろうとしたら大変です。
子どもの手の届くところにハサミを放置するのは、絶対に避けましょう。
髪の毛が長すぎると皮膚トラブルの原因に
赤ちゃんの髪が伸びてくると、かわいらしさも増し、すぐには切りたくないと思う方も多いと思います。
私が思うに、
赤ちゃんは比較的中性的な顔つきになり易く、
髪が短いと男の子っぽい感じになり、髪が長いと女の子っぽい感じになって
愛らしい雰囲気を感じることが出来るので
なかなかかわいい赤ちゃんの髪の毛を切るのをためらう高も多いと思います。

特に赤ちゃん期の髪の毛は柔らかいので、伸びてくるにつれて毛先がくるんとカールしたり、ウェーブがかったりなどして、切るのがもったいないように感じることでしょう。
しかし髪の毛が長すぎると、皮膚トラブルの原因になることがあるので注意しましょう。
特に赤ちゃんは体温調節機能が未熟ですし、大人よりも汗をかきやすい。
髪の毛が伸びてきて顔や首を覆っていると、そこが蒸れて汗疹ができる可能性もあります。
また、頭が蒸れるとかゆみを感じることでしょう。
赤ちゃんのデリケートなお肌のためにも、髪の毛はあまり伸ばしすぎないように心がけてください。
赤ちゃんの髪の毛は1本1本が細くてやわらかく、表面がツルンとしています。
美容師でもない私たち親が簡単に赤ちゃんの髪の毛を切るには相当技術がいります。

赤ちゃんの散髪に自信がないときは、無理をせず赤ちゃんを受けつけてくれるヘアサロンにお願いするのも1つの方法です。
プロにお任せするのが一番間違いないですし、失敗やけがのリスクを考えるとそちらの方が良いような気がします。
まとめ

赤ちゃんの散髪。切るタイミングやどうやって切るのか?
明確な基準はありませんが、1歳前後で初ヘアーカットを行うことが多いみたいです。
散髪は基本的には髪の毛が目に入ったり、全体的な衛生面や皮膚への弊害が出そうな場合に検討すべきものになってきます。

ご自身のお子さんの状態はご自身で一番判断しやすい所になるので、好みに合わせて対応してあげるのが良いと思います。
赤ちゃんの髪の毛を切る方法は、基本的にはそこまで髪の毛のボリュームがあるわけではないので、ご自身で気になるところだけを簡単にチョキチョキと切ってしまうのが簡単です。
器用でない方はヘアーカットのプロの美容師さんに切ってもらう方が簡単で、まず間違いない仕上がりを期待することが出来ます。

ここも好みの問題と予算的な問題になるので、簡単に済ませる場合はご自身で簡単に長い所だけを切ってあげればいいと私は思います。
今回は以上になります。
このブログをご覧いただきありがとうございました。

~ 早期リタイアして自由に暮らす生き方 ~
~『FIRE』(Financial Independence, Retire Early)を目指して ~
コメント